素晴らしき後輩たち

曇り。午前中に一時パラパラと降り出す。

早朝圃場で発送苗などの準備。朝食後、片付けなどをしてから再度圃場へ向かう。長雨で雑草が伸び、親木の周りをおおって風通しが悪くなり始めたので、緊急を要するところだけ草取りを行う。後はKさんにお願いすることに。Kさんからはご実家の父上が作られたというメロンをいただく。小玉だが美味しそうだ。

午後からはデスクワーク。4時ごろから津田幼稚園の花壇の植栽に。今日は子供達もたくさん園庭に出ていてワラワラと寄ってくる。カラミントの葉を匂って「ミントの匂いだ!」という。鋭い!

ラベルのカタカナも読める子が結構いるようで「エ・リ・ゲ・ロ・ン」などと一丁前に読んでいる。素晴らしいぞ。後輩たち。

先生たちが定植を手伝ってくれていると、子供達もやりたくなったようで、スコップを貸してあげたら花壇を掘って、上手にポットから苗を取り出す。

「上手だね」

と褒めてあげたら、家でおうちの人とよくガーデニングをしているという。

「でも枯れちゃった」

と正直に言うのも面白かった。

大人数で行うので、植え付けもあっという間。時期もいいし、きっといい感じに育ってくれるに違いない。

花壇
保護者の方々が整備されたという花壇。今後ビオラなど冬の花が植えられるという

それにしても母校にハーブを植える日が来るとは・・・ありがたいことである。

もったいない1日

曇り。休日だが、注文もあったりして早朝圃場に向かう。

案外手間がかかり、帰ったら8時前だった。息子はすでに出発していた。まだ寝ているとばかり思っていたのだが。

もちろん、出発に当たって述べるようなことはないのだが、それでも、いろいろお世話になったこの夏だったので例の一言ぐらいは言いたかったところだ。

気が抜けたのか、あまり何かする気になれず、午前中は家でゴロゴロといった感じだった。雨が降るでもなく、晴れるでもなく、散歩や自転車に乗るにはよい天気だったが、出かける気にはならなかった。

昼食も適当に片付け、午後も似たような感じ。夕方もう一度圃場に向かった。

体は休めることができたが、なんとなくもったいない1日となった。

秋の自家菜園

曇り時々晴れ。案外気温が高くなる。

早朝圃場で注文品の準備など。7時過ぎに一旦帰って家族でお墓参りに行く。時間が早いせいか、お墓参りのピークが昨日だったせいか、今日は参拝者はかなり少ない。

朝食後、再度圃場へ。Oさんが土作りにやってきたので、まずお茶をしてから作業開始。お彼岸のせいで注文数も少ないので、兼ねてからずっと気になっていた菜園作業。秋冬の野菜類の種まきや植え付けを。

どちらかというと遅めかもしれないが、プラグで蒔いたほうれん草と小松菜、ネギを植え付ける。そのほか、大根と白菜、カブ、津田かぶを種まきする。アブラナ科のものは蝶の被害が一番心配なので、効果があるかわからないが、だいぶ大きくなった斑入りトウガラシの株を畝の近くに移植した。

畝の両側に斑入りトウガラシを。さて、効果のほどは?

あわせて、プラグにサラダ菜とリーフレタスを蒔く。こちらは少しぐらい遅くても大丈夫だろう。

あっという間に昼になってしまったが、ずっと気になっていたことが片付くのはとても気持ちがいい。

午後はデスクワーク。息子が引き続き倉庫の片付けに励んでくれた。ずいぶん片付いて感心する。

夕方もう一度圃場へ。息子も手伝いに来てくれるというので、水やりでもしてもらおうかと考えていたが、ずいぶん苗が乾いていたので、暗くなるまで水やりにかかってしまうぐらいだった。付いてきてくれなかったらそれだけで自分の作業はできなかったかもしれない。

今年の夏はずいぶん息子に助けられた。明日は学校に戻ってしまうので、しばらくは少し寂しくなりそうだ。

お盆からお彼岸まで

曇り時々晴れ。朝も20度程度で過ごしやすいが、お昼に近づくにつれ、やや蒸し暑さを感じるようになってくる。

午前中は圃場で作業。途中、墓掃除へ行く。昨日天気があまり良くなかったせいか、お墓まいりの人が非常に多い。

お墓では思ったよりも草が生えていた。草取りは必要ないかもと思っていたが、念のために草取り用の準備をしてきて正解だった。たぶん、先日あたりの長雨で一気に伸びたのかもしれない。それにしても、ついこの前お盆だったというのにもうお彼岸だ。このインターバルの短さってどうなんだろう。

草取りは30分ほど。範囲は狭いし、本職のようなものだ。日差しは暑いが、風が吹いていて気持ち良く作業ができた。

午後は少しデスクワークをして発送作業の手伝いをする。皆様この連休に庭作業をする予定の方が多いのか、発送が集中する。

その後もデスクワーク。1日が過ぎるのが早い。