台風前夜

一転して昨夜より雨。昨日の天気が嘘のようである。台風が確実に近づいている。

朝は店舗でミーティング。その後ビニールハウスの台風対策。ほぼ終わっていたが、更に念のために不要なところが開かないよう固定する。

お昼まで少し余裕があったので植え替えや剪定、傷んだ葉の片付けなどを行う。

午後はデスクワーク。運輸が混乱しそうなので発送は延期する。パソコン関係の片付けなども行う。こういう日、店は結構お客様が多い。なんとなくその気持ちもわかるが。

夕方からウクレレのレッスンがある予定だったので、早めの夕食を終えたところで、先生が急病でレッスンが中止になってしまう。ぽっかりと予定が空いてしまい、手持ち無沙汰となる。ちょうどいいのでウクレレの練習でも・・・と思うのだが、なぜか進まない。

閉店後嫁サンと買い物に出かける。スーパーはガラガラだった。だが、車からから見えるラーメン屋、牛丼屋、ファミレスとも満杯。台風接近前の人の行動って興味深いものがある。もちろん、直撃しないだろうという予想が有ってのことなのだが・・・。接近中の地域、今回は大きな被害がないと良いのだが。

台風24号対策

晴れ。台風24号が近づいているというが、嵐の前の静けさという様子。午後からは東風が少し強くなってきた。

今回の進路予想でも台風21号と同じような進路をとる予報が出ている。そのときのように、接近時まではそれほど強く風が強くなく、通り過ぎた後に強い風が吹くのではないかと話している。

明日から雨が降る予報も出ているので、あらかじめ台風対策を行う。ビニールハウスの開放部分を閉じたり、茄子やミニトマトを早めに収穫してしまった。

これらの対策も、真夏と違って、気温が低めなので作業がスムーズに進む。

お昼前、入院中とばかりおもっていたOさんが圃場に現れてびっくりする。コーヒーを入れてきていただいた。くわえてクッキーもいただく。お見舞いに病院に伺った時よりずいぶん元気そうで何より。

発送も早めに完了してしまうよう、明日発送予定のものも今日発送してしまった。

午後はデスクワークや発送など。夕方すごく眠たくなって30分ほど横になる。その後は少し楽になった。

モグラ対策

曇り時々晴れ。久しぶりに青空が広がった感じがする。爽やかとはいえ、日差しがあたるとそれなりに暑さも感じる。

遅れ気味だった家庭菜園も、先日ぐらいからようやく追いついてきた。

一方で昔からの懸案事項としてモグラの被害がある。モグラ自体はミミズなどが豊富にいたりする証拠でもあるので決して悪くはないし、野菜やハーブをかじったりするわけではないが、モグラが通って持ち上げたところの根が傷みやすく、特にラベンダーの親木を植えている箇所では毎年何株か被害が見られる。

ラベンダーの苗
すぐ横をモグラがトンネルを掘った模様

先日新しい苗を植えたばかりのところもすでに近くでトンネル工事が行われたらしい。

いままでも周囲にヒガンバナを植えてみたり対策はしているが、目に見える改善はできていない。モグラ取りをしかける気はないし、風車というのもね・・・。

ふと思いついたのが、トウガラシの利用。トウガラシ液を穴に流し込むというのをどこかで見たことがある。実践はしていないのだが、ししとうの手入れをしていて閃くものがあった。

豊作のししとう

夏の半ば頃までは甘い実ばかりだったのが、秋に差し掛かってから急に辛い実の割合が増えた。収量もずいぶん増え、毎日とっても処分できない数だ。

大好きではあるが、さすがに翌日が辛かったりするし、正直少し持て余し気味。収穫せずに真っ赤に色づいてしまうのもかなり目立つようになってきた。仕方がないので虫食いや赤くなったししとうはもったいないとは思いつつ処分していた。

処分に困っていたししとう

この食べれそうにないししとう、そのままモグラの穴に入れてみてはどうだろうかと考えついたのだ。惜しくもないし、うまくいかなくても別に。

モグラが掘り上げて割れ目が見える
少し掘ると穴が出てくる

早速実行。ちょうど新しい穴が結構掘られていたのでどんどん投入していく。10箇所ぐらい入れただろうか。

ここへ不要なししとうを投入

さあ、どうなるか楽しみである。うまくいくようなら他にも処分に困りそうなトウガラシがあるので干すなりなんなりして保存しておくことにしよう。

今日一番の集中と全力で

夕方から月に一度のひうたさんの「ウクレレじかん・弾き語り」のレッスン。

少し早めに出て、図書館へ本を返しに行く。閉館時間ギリギリに来るのはめったにない。この時間でも結構人がいるものだ。

それでも、libreさんにはずいぶん早く到着してしまった。

種子

続いて到着されたWさんに、夏に見逃してしまったドキュメンタリー映画の資料をいただく。前回、興味があるという話をしていたら覚えていてわざわざコピーしてくださったのだ。感謝。また上映される可能性があるそうなので、次回は見てみたい。

今日のレッスンは今までの復習が主体。キーを変更しながらのハッピーバースデーの練習をしたり、シャッフルビートの追加練習としてカントリーロード、風になりたいなど。一度だけだと、ついその後練習しなくなるので、たまには復習も大事かも。

歩いて帰ろう

たぶん3度目?の練習となった、斉藤和義の「歩いて帰ろう」。一番最初のときは全然歯が立たず、直後は練習したが、その後はあまり手をつけないままだった。今日久しぶりに練習してようやく「お、弾けるかも!!」という段階にまで到達。とくに一拍ずつコードが変わっていくところがようやくなんとか弾けるようになれた感じだ。

自分一人で練習しているとつまずいたときに、それで終わってしまったりするのだが、グループレッスンだと最後まで引っ張られて弾くので、否応なしに練習できるのがいい。

それでも、このところあまりウクレレを触っていなかったので、めちゃくちゃ集中せざるを得なかった。「風になりたい」も2度目の練習だったが、すこしなれないコードがたくさん出てくるので両手も目も耳も全力を出す必要がある。

「今日1日で一番集中した!」と言ったら

「前田さん、仕事では?」

と突っ込まれてしまった。

うん、確かにその通りなのだ。普段の仕事では農作業という仕事の性質上、ものすごく集中したり、全力を出すことはめったにない。陸上競技に例えるなら100メートル走ではなくてマラソンの方である。

なので、時にこうして思いっきり集中して全力を出すと疲れるが非常に気持ちが良い。普段そういう場面が少ないからこそこのレッスンが楽しいのかもしれない。ウクレレに「全力」とか「集中」とかは似合わないかもしれないのだが・・・。

さて、今週は続けて土曜日にもソロのレッスン予定。今週は集中力が磨けそうだ。