ピラミッドの時代と同じようなこと

ころとてこ

晴れ時々曇り。風があまりないので力仕事をしていると汗が出そうな天気。

午前中は例によって圃場で作業。ビニールハウスの改造前の下準備で、親木の移植などを行う。いっぺんに出来ないので今日はモッコウバラとタイワンニンジンボク。タイワンニンジンボクはかなり根が強く土を掴んでいて掘り上げるのに苦労する。その代わり活着も心配なさそうだ。

案外スムーズに進んだので気分が良く、ずいぶん前から気になっていた芝生脇の大きな石を移動させてみることにする。一人ではとても持ち上がらず、金棒を使って浮かせるのがせいぜい。

一度は割ってみようとしたこともあった。ハツリ機を使い挑んでみたが、小さな穴を開けるのが精一杯。それでずっとほったらかしだった。

今日はスタッフとともに、てことコロを使って邪魔にならないところまで移動させることにした。近くにあった杭をソリのように使い、ビニールハウス用のパイプをコロの代わりにする。おそらく100キロは優に超える石だが、案外すんなりと動くことに軽く驚きさえ覚えた。ピラミッドの時代と同じようなことをしているのだが。

ころとてこ

重機を使えば簡単な話なのだが、自分の力と工夫でなんとかできた時の達成感とは代えられない。重機を使えばお金もかかるしね。ゆっくりと時間をかけて20メートルほどを20分ぐらいかけて運んだ。それでも終わったころには汗をびっしょりかいていてTシャツになるほどだった。

午後は、昨日交換したタンクのストッパーが、やはり調子が悪くポタポタと水が漏る。結局はきちんと取り外す羽目になった。取り出してチェックしてみると、パッキンが当たる部分に欠けがはいっていた。

これではいくらパッキンを新品にしても意味がない。4000円ぐらいを得したと喜んでいたのだが、これは全交換するしか手がない。まあ、それでもタンクに入らずにパーツを交換できる方法も分かったし、よしとしよう。

夕方から米子のウクレレ部の集まりに参加。岡本工房さんにウクレレの修理と改造をしてもらうための2台と、演奏用のを1台持っていく。昼の作業で汗をかいていたので、それでも失礼がないよう、皆生でお風呂に入ってから会場へ。すっかり温まったため、会場では汗をかいてしまった。

それにしても米子のメンバーの皆さんの熱心なこと。これは確かに部活だ。みなさんの熱気に圧倒されて写真を撮ることさえ忘れてしまった。ウクレレ風のベース(?)やギターも一緒に演奏してとにかく賑やかだった。

ボジョレー解禁日

晴れ時々曇り。比較的穏やかな天気。朝は地面が湿っていたが、徐々に乾き始める。

早朝と午前中は圃場で作業。発送準備など。ガーデナーのKさんが親木の移植などの作業の手伝いに来てくれる。

来週行う予定のビニールハウスのビニール張替え工事の下準備など。

11時ごろにかんべの里へ結工房さんを訪ねていく。頼んでいた品物などの授受やいろいろな相談に。

かんべの里は初めて行った。風土記の丘から続くちょっとした散歩コースなどがあって楽しめそうだ。

お昼前、日が高くなって見えやすくなったので先日から気にしていたタンクの修理。タンクの中に入って治さないといけなかったので面倒だったが、案外スムーズに終わる。

タンクのフロート

原因はパッキンの先端ではなく、途中のゴム部分の亀裂だった。数百円のパーツ代で済んだので大助かり。全体を変えると4千円ぐらいかかるところだった。

ボールタップ弁午後はデスクワーク。夕方もう一度ビニールハウスへ。

ボジョレーヌーボーの解禁日。例によって日が暮れてから、こだまのスタッフがコスプレしてやってくる。毎度ながらいきなり入ってこられるとびっくりするがやはり嬉しい。

300件を回るそうだ。

ボジョレー、あっという間に飲み干してしまった。

然るべき年齢と然るべき悩み

パープルメキシカンブッシュセイジ

早朝曇り。午前中は時々晴れ間が覗き、暖かく感じる時間もあった。午後はやや風が強く、冷たくなる。

今日のスタートは4時半。6時半前にはビニールハウスへ行き、今日の出荷前の準備など。

朝食に戻る頃には少し眠気が出てきた。

午前中は圃場作業。発送の準備が主体。Oさんから電話がかかってくるが、今日は忙しくて来て貰える状態ではなく、断念する。

午後はデスクワーク。4時前から再度圃場へ。パープルメキシカンブッシュセイジがだいぶべたっとなってきた。近々剪定してしまっても良いかもしれない。

パープルメキシカンブッシュセイジ

夕方、事務所へ帰ると同級生のMが来ていた。仕事の苦労話などを聞く。みなそれぞれ、然るべき年齢になって然るべき悩みなども出てきて当たり前なのだが、同窓会に出てもこんな話ばかりでは面白みがない。かといって昔話に花が咲き・・・というのもピンとこない。そもそもあまり昔のことは覚えていないしなぁ。いつかそういう話が楽しくなる時が来るのだろうか。

まして、もう少し上の世代の人たちが言うように「同窓会になると孫の話と病気や薬の話ばかり」というのは御免こうむりたいところだ。

5往復の一日

ミニトマトとししとう

雨のち曇り。気温がだいぶ低くなってきた。太陽もほとんど顔を見せない。秋の終わりから冬を思わせる天気だ。

早朝・午前中はビニールハウスで作業。主に苗の移動や片付けを行う。畑の様子をチェック。天気のせいか、少し前に植え付けたサニーレタスやサラダ菜もほとんど成長を見せない。

サニーレタス

午後は発送やデスクワーク。しばらくなかった発送ミスや梱包漏れが目立つ。準備不足だった苗を取りに2回もビニールハウスへ行く羽目に。

今日は結局5回ビニールハウスと店を往復。なんという無駄。

ミニトマトとししとう
乾かしているシシトウも鮮やかな色に。

夕方圃場で片付け作業など。そろそろ終わりにしようと思っているミニトマトを収穫。まだまだ生っているし、とても甘いので片付けるべきか迷う。かなりたくさん取れたので明日子供に送る予定の荷物に入れることになる。

夕食は先日の九州で買っていたという団子汁(だご汁)。野菜をたくさん入れてとても美味しかった。