ギアペグ仕様に

ギアペグに

曇り時々晴れ一時雨。今日も山陰らしい天気。おかげで畑仕事などがスムーズには進行しない。

午前中はビニールハウスで作業。

今日も追加の作業用ビニールハウス作りの下準備。整地やレベル取り、排水管の敷設を行う。

整地

先日大まかに掘り起こしておいた土をならしたり、石を取り除いたり。最終的には真砂土を盛ることになるのでそれほど神経質にならなくても良いが、もともとかなり傾斜があるため、気持ちでも平らにしておきたいところだ。

その後、杭を打ち、水平を出す。これもそれほどシビアでなくて良いので透明なホースを使ってごく簡単に。

レベル取り
ホースでレベル取り

大きいハウスを建てるなら、レーザーの水準器を借りてくるが、とてもちいさなビニールハウス。今回はそこまでする必要はない。

直角さらに直角を出す。これも紐で3-4-5の長さを測って。結構適当だ。さらに、このビニールハウスを建てると、その奥にある畑から自然に勾配になっているのだが、ビニールハウスが水をせき止めることになるので、横に向かって排水管を入れる。

排水管

今日はとりあえずここまでの作業とする。

夕方、岡本工房さんが来店。先日お預けしておいたウクレレの修理と改造が完了。サドルが溝に合ってなくて傾き、音程が合わなかったウクレレの調整。まだ3弦は高音でずれるらしいが、まだ買ってほとんど弾いていないからかもしれない。例によって安物だし。

サドル

さらに、昔から持っていたウクレレをギアペグ仕様に作り直してもらった。ストレートペグもウクレレらしくていいのだが、合わせやすさはギアペグにかなわない。本当はこの加工もアマゾンあたりでパーツを売っているので自分で行いたかったのだが、春頃から思いつつも全くとりかかれなかった。それに精度は自分で行うのとではお話にならないし。

ギアペグに
ギアペグに変更

彼のウクレレのストラップはなんとネクタイのリメイク。

ネクタイストラップなるほど!と膝を叩きたくなるアイディアだ。ウクレレのストラップにあまりいいデザインがないと嘆いている人は是非試してみたいアイディアだと思う。

曲のことやウクレレの加工のこと、いろいろ楽しい話をしつつ、幾つか曲も引いてもらう。楽しい時間はあっという間に過ぎ、気がついたら1時間半も経っていた。

人が入らなくなった山で

みかん

曇り。朝までは雨が降っていた。午前中から出雲の嫁サンの実家へ。
毎年冬に薪用の樹木を伐採するのだが、夏の間かなり草が茂ってしまうため、事前の草刈り。

11時前に着き、とりあえず一度山へあがる。そもそも、一番上の車止めに行くまでの通路が草だらけなのでそこの草刈りから始める。
昨年もすごかったのだが、今年もカラスザンショウ、センダン、アブラギリなどの実生がたくさん生えている。

アブラギリ
アブラギリ。大きな葉が特徴

お昼まで作業して一度昼食に戻る。午後は、畑にあるみかんの収穫を希望されたのでまずはその作業から。

みかん
重さで枝が地面についていた

夏に暑かったせいか、非常に豊作。甘い上に数も多い。大きなビニール袋で5袋があっという間にいっぱいになった。

みかんそれでも比較的大きいのを選んだつもりなのだが。収穫後もまだこれぐらい残っていた。

猪被害
幅4、5メートル、長さ30メートルにわたって土砂が

さて、伐採地までの通路がものすごい範囲で掘り起こされていた。原因を知っている自分でも、もしかして土砂崩れ?重機が入ったのでは?と思わせるような惨状。猪の被害である。
一体何をと考えるが、あとで周囲を歩いたら、この時期例年ならよく見つかるムカゴが見当たらない。もしかして、山芋を探してこんなに掘り起こしているのではと思ったらやはりそれが原因のようだ。

猪の害で、耕作を諦めざるを得なくなる地域も多いと聞くが、実際に目の当たりにすると頷かざるを得ない。

薪を伐採する前にまずは通路を作り直すことから始めねばらならないようだ。

夕方には松江に戻る。途中斐川美人の湯で汗を流し、山歩きと草刈りで疲れた筋肉をほぐす。今日は案外ひとがおおかった。

11月の外仕事

パープルメキシカンブッシュセイジ

曇り一時雨。朝は少し晴れ間ものぞいたので、このままいい天気になるかと思いきや、今日もまた曇ったり、一時的に雨が降ったりと言う天気。

それでも雨降りでない日はこの時期貴重なので外仕事を主体に行う。圃場のパープルメキシカンブッシュセイジがかなり倒れてきたので早めの剪定。

パープルメキシカンブッシュセイジ
BEFORE

追加のビニールハウスを作る際、通り道の確保という意味もあるので一部を奥の方の花壇へ移植する。

パープルメキシカンブッシュセイジ
AFTER

昨日購入したメインタンクのフロートを交換する。新品なのでもちろん気持ちよく水が止まる。気分的にも気持ちがいい。三千円以上したのだが、だだ漏れにしていた場合の電気代を考えれば数ヶ月で元が取れるかもしれない。それよりも精神的にプラスである。

タンクの新品フロート
気持ちよく水が止まる(当たり前か)

午後も早めに圃場へ行き、追加のビニールハウスを立てる場所の地面を整備する。石がたくさん出てきて、ツルハシでないとなかなかうまく進まない。それでも一旦取り掛かったらその後は進みやすくなるだろう。その他片付けなどもあわせて行う。

冬に向けての準備

鴨鍋

曇り一時雨。午前中は外の作業ができるかと思ったが、昼前まで雨が降り続いた。山陰の11月を彷彿とさせるような天気だ。雨が降るとさすがに寒々しい。

午前中はビニールハウスで作業。ポット上げ作業や様々な片付け、今度のビニールハウスの改造前の準備など。冬のチェーンソー作業の前に燃料の準備など。斧や鉈も研いでおかなくてはならない。あまり寒くならないうちにすすめたい。来週は天気がいい日があると良いのだが。

午後はデスクワーク。夕方、再度ビニールハウスで作業の続き。庭師のMさんから問い合わせあり。

鴨鍋

冬の楽しみ、鴨鍋セットが到着。これも冬に向けての大事な準備の一つだ。これさえキープしていれば、僕は文句は言わないと嫁サンは思っているらしい。否定はできないが・・・。

鴨の肉は好き嫌いがあるようだが、時々大好きだという方もいらっしゃるので嬉しい。ある、鴨鍋大好きなお客様からは百合根を入れると美味しいということも教えてもらった。

鴨肉、以前はそもそもほとんど食べたことさえなかったのだが。おせちの鴨肉のローストみたいなものぐらいだろうか。大人になってからはまった食材の一つだ。いつか、一人鴨鍋というのにもチャレンジしてみたいが、まずは適切なサイズの鍋を手に入れなければ。

今日のウクレレソロのレッスンは諸事情により延期。