クロバネキノコバエが早期発生

クロバネキノコバエ

雨。朝からあまり止み間なく振り続ける。特に夕方は雨脚がつよくなった。気温も低め。

早朝圃場で発送準備など。いつも通り、一旦戻ってもう一度圃場へ。午前中は片付けや苗の移動、明日以降の準備などを行う。

お客様からクロバネキノコバエと思われる害虫についての問い合わせ。普段の年なら、先行してタネバエが発生し、GW以降にクロバネキノコバエの発生が多いのだが、年を越したのだろうか、圃場でも先にクロバネキノコバエを見かける。写真を撮ろうと探していたら、ちょうど斑入りシーキャンピオンの葉の上にいたので、シャッターチャンスを探す。動くのでなかなかうまく撮れないが。特に被害はないのであまり気にする必要はないのだが。

クロバネキノコバエ
アブラムシもいた

午後はデスクワーク。このまま夜まで落ち着いて仕事をしようと思っていたのだが、発送し忘れの荷物があることが発覚。しかたなく、雨の中クロネコのセンターまで持っていく。ついでにホームセンターへ。土砂降りで駐車場から中に入るまでに結構濡れてしまう。天気のせいか、コロナウイルスのせいか、中は人がとても少ない。シールテープなどを購入する。

法面保護のネットの片付けをしてもらう

晴れ。今日は風も穏やかであたたかい。どこか行きたくなるような気持ちが良い天気。

早朝圃場で発送準備。一旦戻り、子供を連れて午前中は圃場で作業。子供には、以前から気になっていた作業を行わせる。

法面を保護するネットが貼られていたのだが、経年劣化で使い物にならなくなっていた。草刈りするにも邪魔になってしょうがないので、その除去作業。もう4〜5年まえから片付けたいと思っていたのに実行できずにいた。思った通り、かなり苦戦したようで午前中で3/4ぐらいがようやく完了。それでもとても助かる。お彼岸でこの前を通る人も増えるので、そのまえにすこしでも片付けることができて安心だ。

昨年秋に種まきをしたどんぐり(たぶんコナラ)の種子が割れはじめた。順調に育つようしばらくここで育苗しようと思う。結構虫食いがあったので、いくつぐらい苗にまで育つかわからないが。

午後はデスクワーク。先週、急遽作業をキャンセルしてもらうことになったYさんは今日から今年の作業が始まった。

3時ぐらいからローズの鉢の植え替えを依頼されていたM邸へローズ鉢の納品。天気が良いとこのような作業も気持ちよく行える。

アマゾンに注文していたバラエティパックのピックが届く。こんなに色々な種類があるとは驚き。トミーさんの使っているのは赤のぶんだそう。

夜、偶然にも岡本さんからピックを製作しているという連絡をいただく。少し練習せねば。

今年初めての草刈り

晴れ。天気は良いが風はつめたい。

早朝圃場で発送準備など。朝食に戻り、今日も子供を連れて作業に出かける。子供には昨日の続きで野菜畑の手入れを。本当は自分が行いたいのだが。

天気が良いので、今年初めての草刈りを行う。近々井戸掃除もしたいので、井戸の周り、そして圃場の横の水路の周囲の草を刈っておく。おそらく例年よりもずいぶん早く伸びているに違いない。

あっという間に昼になる。

午後はデスクワークと発送の手伝い。途中で苗が一つないことに気がつき、圃場に取りに行くことになる。あまりこういうことがないように今年は心がけたいのだが。

春の選抜が中止となる

曇りのち晴れ

朝とても早く目が覚めたので、一旦デスクワークをして、5時ごろもう一度布団に入り直す。案外いい感じで短時間睡眠が取れ、6時半には圃場で作業開始。8時過ぎまで発送準備など。

午前中は子供も連れて圃場作業。畑の整備などを頼む。自分は発送準備と片付け。作業をしていたら、近隣のAさんがお墓まいりにきていらっしゃるのを見かけて声をかける。先日お会いした時に木酢を差し上げる話をしていたのに、なかなか渡す機会がなかったのだ。用意をしていたのですぐに渡せたが、しばらく経ったら採ったばかりの蕗を持ってきていただいた。恐縮。

午後はデスクワーク。夕方遅くまで机に張り付く。今日は東日本大震災から9年。メディアでも一日中その話題。

夕方、今年の春の選抜高校野球が中止になるというニュースが流れる。無観客試合という話もあったが、結局感染者が減らないこともあってのことだろう。

毎回のように出場を狙えるチームでも残念に思っていることだろうに、21世紀枠出場だった地元の平田高校はさぞ残念だったことだろう。夏、実力で出場権を勝ち取ってほしい。その時は母校でなくても全力で応援したいと思う。