まーちゃんがやってきた

晴れ。比較的あたたかい。

5時半過ぎからデスクワークを開始。早朝圃場で発送準備など。案外手間がかかり、朝食にありつけたのが9時前。圃場に再度向かったのが10時前。

お茶を飲み終わったと思ったらまーちゃんがやってくる。一年以上会っていないし、久しく連絡もなかったので、顔を出してくれたのは安心した。コーヒーを持ってきてくれたのでしばし雑談。小一時間ほど、現況などを伝え合う。気楽にくだらない話ができるのは楽しいことだ。

あっという間に昼になる。今日も午前中はあまり仕事が進まなかった。

午後はデスクワーク。夕方一段落したので、包丁研ぎをする。メインの包丁とアウトドア用も兼ねた小さい包丁、そのほかオピネルとビクトリノックスのナイフブレードも一枚研いでおく。かなり身についたと思っていたのだが、仕上げ砥石の使い方で、少し戸惑うところがあった。

パンクの修理をする

パンク修理セット

晴れ。西風がとても強い。気温は低くはないが、風に当たると寒さを感じる。

早朝圃場で発送準備など。案外時間がかかる。いったん朝食に戻り、もう一度圃場へ。苗の移動や片付けなど。今日もあっという間に昼になる。

午後は少しデスクワークをして、配達と墓掃除。Hさんへお花を買いに行き、その後配達を完了させてから墓掃除に。子供も一緒に連れて行く。草取りをかなり念入りに行う。時間はかかったが、これで夏まで少し時間を稼げることだろう。

小一時間ほどとはいえ、つめたい風に吹かれて結構寒くなった。

帰ってから先日木ネジが突き刺さったスタッドレスタイヤのパンクの修理。届いた修理キットは案外良くできていて、細かい説明もあって、全く問題なく数分で修理完了。

パンク修理セットとりあえず自転車用のポンプで空気を入れておいた。一つ間違えたのは、木ネジを抜く前にあらかじめ空気を抜いてしまったこと。そのままの方が作業がしやすい感じだった。さて、秋に出した時にどうなっているだろうか。

出かけるのも臨機応変に

雨のち曇り時々晴れ。今日も目まぐるしく天気が変わる。午後遅くなってようやく安定して晴天が広がる。

定休日。朝は圃場に行くこともやめて少しゆっくりとする。とはいえ、デスクワークはゼロではないので、片付けられる分だけ片付ける。

嫁サンと子供は昼前から実家の墓掃除に向かう。早めに朝食と昼食を兼ねた簡単な食事をとり、少し昼寝。

このまま何処へも出かけずに終わりそうな雰囲気だったが、午後遅くから、若干の買い物と温泉へ浸かりに出かける。20代は休みでもどこか出かけることが多く、30代はむしろ家にいることが多かったのだが、40代後半からは出かける傾向が強くなったように思う。とはいえ、若い頃よりは臨機応変になってきたような感じだ。以前、何かの本で、暇な時間をうっちゃることができるようになれるのが上手に年をとった証拠だというようなことを読んだことがある。まずまず、暇な時間をうまくうっちゃれるようになった気はするが。

ホームセンターも平日ということはあるのに人が少ない。温泉は先日よりも人が多い。コロナウイルスの感染の心配が少しピークを過ぎたのだろうか。帰ったら8時前だった。

タイヤに木ネジが刺さる

曇り時々晴れ。風は強いが、気温はそれほど低くない。ただ、一時的に強い雨も降るなど、山陰の冬はまだしぶとく残る。

早朝圃場で発送準備。静かな朝なので小さな音もよくわかる。車の後ろの方からシューッと音がするので見てみたら、タイヤに木ネジが突き刺さっているのを発見。経験上、すぐにトラブルにつながることにはならないだろうし、夕方タイヤ交換をする予定なのでそれまでは放っておく。ついでにタイヤ修理キットも注文。

一度戻って子供も一緒に圃場へ連れて行き、午前中は作業。今日はこれも以前からの懸案だった、カイガラムシ対策の試験用装置の取り付けを子供にさせる。大学生なのである程度支持しておけば任せられるだろうという魂胆。

ゼラニウムの茎にカマキリの卵嚢をみつける。まだ活躍してくれるのは少し先だろう。

本人は気が進まない感じだったが。まあいい経験だ。パイプを引き抜く作業もただ力任せではダメだということを知ったり、適切に道具を使うことを体に覚えさせるにはちょうど良いだろう。

午前中で予定作業の1/4程度。一旦昼食に戻る。2時過ぎから再度圃場へ。自分は片付け仕事など。子供の作業に少し加わり、少し助言。暗くなるまでに予定作業を完了することができた。

戻ってからタイヤ交換。朝突き刺さっていた木ネジはかなり先が磨耗していた。

おそらく昨日ぐらいに刺さったのだろう。タイヤ修理キットが届いたら修理してみようと思う。どうせもうワンシーズンぐらいしか使えないだろうし。