伊努谷峠から旅臥山に登り、声がけされる

旅伏山展望台より出雲平野

曇り時々晴れ一時雨

かなり遅めにおきたのだが、昨夕放ったらかしにして戻ったので、片付けのために圃場に行く。

一旦戻り、ごく軽く朝食。天気もなんとか持ちそうなので、アウトドアに出かけたいところだが、車の都合で同乗してでなければならず、出発がずいぶん遅くなる。

今日も例によって出雲北山近辺がフィールドになりそうなので、伊努谷峠付近からスタートすることにする。

途中、昼食を弁当専門店で購入。伊努谷峠下の林道を上がっていき適当なところで下ろしてもらう。

伊努谷峠林道入り口
伊努谷峠林道入り口。広い場所があったのでここまで乗せてもらえば良かった

しばらくは林道の砂利道を上がり、途中から木の橋を越えて登山口へ入る。

伊努谷峠林道
伊努谷峠林道
伊努谷峠登山口
伊努谷峠登山口の目印
伊努谷峠登山口
伊努谷峠登山口。木の橋を渡る

沢蟹を見つけたりするほど、登山道も道のようであり、雨が降ったら沢になるような感じ。結構小さな落石も多く、あまり歩きやすいとは言えない。

サワガニがいた

伊努谷峠手前の滝
伊努谷峠手前の滝

しばらくして沢から離れる。この頃にはかなり汗をかいていた。

ロープが張られた箇所
ロープが張られた箇所

ここからロープが見えてきたが、足元が悪い。

ヒキガエルちょっと気をつけて見てみたら大きなヒキガエル。冬眠前なのだろうか、全く動く気配はない。もう少しで踏んづけてしまうところ。そっと迂回する。

迷いかけた場所
迷いかけた場所

その先で少しひらけたところになるが、方向を見失い、GPSで何度か確認。これがあとで面倒なことになるのだが。

方向を確認してしばらく歩くと峠に到着。伊努谷峠である。ここまで40分。1時10分。もう少しゆっくり歩いても良かった。ベンチに腰を下ろして休憩。風が気持ちがいい。今日はここから東へ向かう。

少しの間アップダウンがあるものの、その先はどこかのホームページか本で読んだ通り、尾根道の散歩状態。とても気持ちが良い。

トリカブト
トリカブトの花が咲いていた
伊努谷峠〜旅伏山
伊努谷峠〜旅伏山。気持ちの良い尾根歩き。誰もいない

一気に旅臥山までいくか、途中で腰を下ろして一度昼食にするかずいぶん迷う。ひらけていたり、ベンチがあったり、見晴らしが良い場所があればそれも良いのだが、あいにくここという場所がないまま、地図で確認したら旅臥山のすぐそばまで来ていた。

旅伏山山頂
旅伏山山頂

2時前に旅臥山山頂。以前、東側から登ったことがあるので、「こんなところだっけ?」と一瞬不安になったが、展望台はもう少し先だった。

旅伏山展望台より出雲平野
旅伏山展望台より出雲平野。もうスマホのバッテリーが危なく、以降写真が撮れない。

展望台は前回登った時と同様、草が綺麗に刈りそろえられていて、「芝刈り機があるのか」と思うぐらい。ここまで誰にも会うことがなかった。

椅子を組み立て、チェアリングの準備。弁当を出して一息つく。弁当専門店の弁当はあっさりとしていて、こういう場所で食べるにはお上品過ぎた。もっとガッツリ系が良かった。物足りないので、ラーメンを茹でて食べる。

ちょうどこの頃、東の登山道から、男性が登ってきた。軽く挨拶して、ラーメン作りを続ける。さらにもう一人とても軽装の男性が登頂。ちょうどラーメンができた頃でちょっと恥ずかしいが気にせず食べる。ラーメンを食べ終わると、いつものように眠くなり、しばらく目を閉じる。風が少しつめたいが、時々射す日差しは暖かく、しばらくウトウト。

どれぐらい目を閉じていたかわからないが、まだ最初の男性はとどまっていて、しばらくしたら西へ向かって下りていった。これから次の峠などに行くとかなり時間がかかりそうなのだが。

東の登山口を目指して下山。途中、若いカップルとすれ違う。軽装だが少ししんどそう。更に下ると腰を下ろしてへばっている男性に会う。こちらはかなりしんどそうでまた昇り始められたが、大丈夫かと心配になるぐらい。

二度目だが、やはりこの道は階段が多く楽しくない。迎えの車の連絡をしたいのだが、スマホの電池も切れる寸前。非常に困る。

登山口に着き、近くのVivaを目指す。

ちょうど下校時刻、小学校の子供とすれ違った時、3年生ぐらいの男の子か女の子かわからないような子から

「お山に登りましたか?」

と突然声をかけらる。いつも、LINEなどで「◯◯町で声がけ事例発生」とかの通報を見たりするので、逆にこちらが驚き、少し慌てながらも「はい!」と返事したところ、

「楽しかったですか?」

「楽しかったねぇ」

「ながめはよかったですか?」

「よかったよ~」

と会話。こちらが、ストックをもち、いかにも山登りスタイルだったので安心したのかもしれない。嬉しい逆声かけ事例の発生だった。

連絡はなんとかつき、ギリギリで車に乗ることができた。

松江に帰る途中、例によって温泉へ。人が少ないと思ったのに案外混んでおり、特に源泉は人気集中。くたびれてその中に割って入る気力はなかった。

富永寛之さんの ウクレレワークショップ&ミニライブに参加

曇り。ほかの地域では真夏日になったところもあると言う。確かに少し蒸し暑く、ちょっと動くと暑く感じる日だった。

早朝圃場へ。今日もラジオ体操には間に合わず。昨日の片付けの続きをする。発送準備は少しで完了したが、朝食に戻ると8時を過ぎていた。

朝食後、子供を連れてもう一度圃場へ。子供には水やりとドラム缶の塗装をお願いしておき、溜まっていた植え替え作業、畑の手入れ、サビサビになっていた斧を研ぐ作業を行う。

斧には銘が入っているのだが、よく読めない。「なんとか光」のように見えるのだが。まだ薪割りが一本、手斧が一本ある。春にきちんとメンテすること、そしてカバーを作ることがこの冬の仕事だ。

午後は、富永寛之さんのウクレレワークショップ&ミニライブに参加するために、米子へ向かう。コーナンでMさんと落ち合う。会場は、米子のシン・ワンメイク。不思議な建物だった。

富永さんのワークショップは2回目。今日も最前列で。「埴生の宿」のメロディーを弾く練習。楽譜なしではそれなりに難しい。

先にメロディーありきでそれにコードを足していくと言うのはとても考え方としてわかりやすい。実際にこの曲の楽譜が紹介されていると言うので富永さんの本を購入した。

偶然にもいまちょっとはまっているLa Vie en roseの楽譜も載っているので飛びついたと言うのが正しい。

ミニライブも楽しく、余韻に浸っていたいところだったが、仕事が残っていたので、飛ぶようにして松江に帰る。

一段落して、「埴生の宿」の楽譜を眺めると、なるほど、今日習ったことと、楽譜の意味がなおさらわかる気がした。まず最初に楽譜を眺めたら、全く印象が違っただろう。

奮闘中のWaltz for Debbyもメロディから入ってみるのも良いのかもしれない。

温泉は涙を飲んで諦める

曇り時々雨。

今日も朝がなかなかスッキリとは起きることができず、6時前になってしまう。したがって、圃場についたのはすでに7時前。それでも色々片付けごとをしてから朝食に戻る。

今日はこれといって急ぎの仕事がないので、片付け仕事を中心に。午後、土の片付けや、ドラム缶を一時仮置きするために、出雲へ向かう。それでも、昼食後軽く横になってから。

現地に着いたのはすでに2時を過ぎていた。ドラム缶を片付け、土を移動しはじめたころには雨もほぼ止んできた。先日取りに行けなかった栗の木の元へ行き。屋根に落ちていた栗を見るとかなり数があったので集めて収穫。

その後、納屋の片付けるべきゴミなどの整理。この辺りまで完了したら5時が迫っていたし、明日は何かと忙しくなりそうなので、早めに帰宅することに。本当なら温泉にでも浸かって帰りたいところなのだが、涙を飲んで諦める。

帰るともう暗かった。

眠気が強い1日

曇り一時雨。昨夜から台風の影響か、風が強い。朝のニュースでは、早朝の松江市の瞬間最大風速が紹介されていた。

北東の風なので、ビニールハウスはそれほど心配する必要はなさそうで、強い風が吹くものの、煽られるような心配はないかんじだ。

今朝は目覚めがとても遅く、6時半前にようやく出発。ラジオ体操も間に合わず。しかも、目覚めてからもずいぶん眠気が残る。

一旦朝食に帰って、いくつか準備をしたら少し横になる。

それでもあまり状態は変わらない。夏の疲れかとも思う。とはいえ、寝てばかりはいられない。いくつか片付けをする。まずは市役所へ印鑑証明を取りに行く。駐車場がいっぱい、しかもタイミングがとても悪くなかなか空いた場所へ入れることができない。こんなときにかぎって誘導係もいない。半ば諦めつつ、空くのを待つ。

庁舎の中でもかなり待たされることになる。頭もしゃんとしないし、この後誰かを待たせてるわけでもないので構わないのだが。

ようやく一枚の印鑑証明を受け取り、帰路につく。途中、修理完了の報を受けたデジカメを受け取りに行く。

昼食後、やはり眠くなり、30分ほど横になる。

午後はデスクワーク。