遅くなったニンニクの植付け

晴れのち曇り

今日は細々とした片付けごとがとても多い。

早朝圃場で発送準備など。いったん朝食に戻ってもう一度圃場へ。混合油をブレンドしたり、チェーンソーのメンテナンス。チェーンソーがなかなかかかりにくくて手こずる。

今後の作業のために、トマトの片付け

肥料の親だねもブレンドする。

午後はデスクワーク。早めにケリをつけ、3時過ぎに圃場へ。ただ、いろいろ作業も多い。

畑の手入れも少しだけできたが、いつも最後で暗くなってからだ。それでもようやくニンニクの球根を植えることができた。調べてみたら昨年よりも2週間ぐらい遅かった。反省。球も小さいので、さて、来年はできるだろうか。

山の中でファットウッドを見つける

晴れ。

早朝圃場で発送準備など。今日は作業が一段落したら出雲へ資材の運搬と片付けに向かう予定なので、朝から忙しい。圃場と店を2往復する。

9時過ぎに出発。途中スーパーへ寄り、昼食などを購入。なぜかとてもお客が多く、駐車場に止めるのも一苦労。なぜだかよくわからないが。

山に到着して下の小屋に資材を搬入。あわせて焚き付け用の杉葉を集める。

一段落して、山の上の方の片付けに。もしかしたらファットウッドがあるのではと探してみたら結構簡単に見つかる。確かに枯れているのに硬く、油が詰まっている。

試しに削って着火しようと思ったのだが、削り方が悪かったのかどうもイマイチ。ススキの穂の方がはるかによく着火した。少し試行錯誤も必要なようだ。

昼食後、栗の木と車のBピラーの間にハンモックを貼ってウトウト。少し寒かった。

針金は必須だ

午後はくよしをしたり、片付けをしたり。くよしの残り火でお湯を沸かし、インスタントのカフェオレを飲む。

夕方嫁サンの実家に寄って、柿の木の説明を受ける。来週あたりに収穫に行かねば。昔松根油を取った話も聞く。立ち枯れた松の根元に多くあるという。根を彫りあげると良いと聞いたので、次回はそれを試してみよう。

美術館は諦める

雨のち曇り。午前中雨の予報だったが、朝方パラパラと降った程度。午後からは日が差して穏やかな天気になった。

早朝圃場で発送準備や片付け。一旦戻り朝食。今日は予定では県立美術館へ絵画の鑑賞などに出向こうと思って、朝から発送作業をしたりしたのだが、10時の時点で色々と支障が出そうなことがわかり、断念する。絵も、ゆったりと見るならいいのだが、せわしなく見るようではむしろその時間が勿体無い。

11時ぐらいまで発送作業。今日は臨時の町探検で津田小学校の子供たちもやってくる。

昼前に圃場に出かける。少しだけリーフレタスを収穫。最後のバジルも合わせて収穫。

午後はデスクワークと発送作業の手伝い。夕方遅くまでデスクに張り付く。とても美術館などに行っている余裕はなかった。もし出かけていたら大変なことになっていただろう。もう少しゆとりが欲しいところだ。

カラタチの実を全て収穫する

曇り。朝夕がずいぶん寒くなってきた。

早朝圃場で発送準備。載せる荷物が多いが、昨日土をあらかじめ運んでおいたのでそれだけでも楽。ラジオ体操。

朝食に戻り、デスクワーク。平成団地へ配達が一件あり、そのついでにホームセンターへ行き、肥料づくりに使う温度計を購入する。圃場に着くと、ほぼ昼前であまり作業はできない。明日が雨だというので、余っているサラダ菜とリーフレタスの苗を定植。この組み合わせもそろそろマンネリ化してきた。来年は少し変えてもいいのかも。ついでに落ちる前にカラタチの実を収穫してしまう。10個に満たないが、種子を取るにはじゅうぶんだ。それにしてもカラタチの棘はとても痛い。油断していると何箇所も刺さってしまった。あまり大きくして片付けが難しくなるのだけは避けねば。

午後はデスクワークと発送作業。Nさんのお友達が来られてシュークリームをお土産にいただき、お茶の時間に楽しませてもらう。