やはり温泉は偉大だ

曇り時々晴れ

ようやく天気が落ち着いてきた。週末はまた雪マークがでているが、昨日までのようなことはないだろう。

起床は少し遅めだったが、7時過ぎに圃場に向かう。もうすでにMさんが来ていた。今日の作業について伝えて、クン炭の作業に取り掛かる。

Mさんは少し調子が悪く、1時間ほどで作業終了。自分もしばらく作業をして9時過ぎに一度帰る。

軽い朝食の後デスクワーク。結構細々と溜まっていて、気がついたら昼になっていた。

午後は少し昼寝をして、再びデスクワーク。圃場を経由して、印鑑を持って税理士さんのところ、更に配達。

このあと、昨日行き損ねた温泉へ。人は少ないかと思ったが、案外多かった。特に高齢の方が。雪が溶けて出かけやすくなったせいだろうか。ただ、源泉にもゆったりと浸かることができてしっかり温まった。午前中など、足が冷たくて辛かったが、それも解消。やはり温泉は偉大だ。

パソコンの設定に手間取る

曇り一時雪。

定休日。通販はまだ再開していないため、あまり定休日という感覚がない。

朝はゆっくりと過ごす。読書をしたり、パソコンのアップグレードなど。ようやくMacのOSをCatalinaに変更。Photoshopのドロップレットなどが動かないので、新しく作り直す。Emacsのフォントが安定しないが、しばらくはこのままでいいだろう。パソコン関係もどんどん便利になっていくのはいいのだが、ところどころでは設定が複雑になってくる。歳のせいだろうか。誰か代わりに行って欲しい。

昼食は、久しぶりにペペロンチーノを作る。少しパスタの量が少なめだったが、このところ運動量が少ないので、ちょうど良いだろう。

午後は、圃場に出かけ、作業の準備や片付けなど。周囲はまだかなり雪が多く、作業が行い難い。

夕方、温泉に行こうと思っていたが、行くチャンスを逃してしまった。明日行ければいいのだが。

「THE STING」を見る

曇り一時雪。昨夜はあまり降らないと思っていたのだが、朝起きると、それなりの降雪があった。ただ、心配するほどではないようなので慌ててビニールハウスに行くようなことはなかった。

9時過ぎに圃場へ向かう。道は圧雪で日曜日ということもあり、車は少なめ。竹矢地区は、とんどさんの竹が既に建てられていた。真名井地区も、到着時から準備開始されていた。圃場では、片付けと苗の整理、週明けからの作業の準備など。昨日見たクロジはまだいたが、床に落ちている種子をたらふく食べたのだろう。一回り大きくなっているように思えた。

午前中はかなり日がさして、屋根の雪もどんどん溶けていった。そのうちに、ハウス内の気温も上がり始め、一時は換気のために窓や入り口を開けねばならなかった。

そう言っているうちに昼になったが、この頃から雪がまた降り始め、閉めて家に戻る。さすがに市内方面は道路の雪もどんどん溶けていた。

午後は、少し昼寝をして、「THE STING」を見る。以前からみようと思っていたのが、ようやく叶う。2時間があっという間。さすがに最後のトリックは、ギリギリのところでわかったが、切れ味がいい映画だった。当時の50万ドルという金額が、現在ではどれぐらいかピンとこなかったが、後で調べたら9億円に相当するという事。さすがに驚いた。

夕方は少しデスクワーク。暗くなる頃からまた雪が降り出す。

「グッバイ・サマー」を見る

雪時々曇り

昨夜もそれほど多くの雪が降ったわけではなかったが、早朝一気に吹雪いて、急に積雪が増えた。

朝のうちに、ビニールハウスの雪落としなどをしておきたかったので、9時過ぎから圃場へ向かう。今日も圧雪のため、道ゆく車はゆっくりと進む。

軽い雪だったのか、幸いにもビニールハウスの上にはそれほど多くの雪が積もってはいなかったし、時々さす陽の光のために、ずり落ちている雪も比較的あったようだ。

上のFさんの姿が見えたので、年末の雪かきのお礼にビールを渡す。

ハウスでは苗の移動などを行う。毎日のように小鳥がビニールハウスの中にいる。種類がよくわからないので、ネットで調べようとしたが、よくわからない。写真を撮って検索するアプリがあってダウンロードしてみたが、やはり判断できなかった。

あっという間に昼になり、灯油を購入して戻る。

午後は、少し昼寝をして映画を見る。今日は、「グッバイ・サマー」。以前から見ようと思っていた作品。なかなか最後は、切ない物語だった。

夕方からデスクワーク。古いソフトのバージョンアップ。結構手間がかかる。アプリの問題のため、OSのバージョンアップを遅らせていたiPadもバージョンアップしておく。これにはかなり時間を取られた。

ハウスで見かけた鳥について色々調べた。ビンズイとかタヒバリとかが鳴き声や姿も似ていたのだが、おそらくクロジという鳥ではないかという結論に達した。まあ、縁起が良い名前なので放っておこう。もう少し、鳥類についても知識が欲しいところだ。