今日は彼岸の入り

曇り時々晴れ。気温は低め。昨夜はアルコール抜きで、やはりよく眠れた感が強い。5時前に起床。

今日は早朝は事務所でスタート。デスクワークを片付けて、朝食をとってから圃場に向かう。午前中は片付け作業と、明日予定している井戸掃除の準備。大家さんのところのご親戚と地中に埋まっているパイプのことや、近所の子供が遊びに入ってくることなどの相談。

あっという間に昼になる。今日は彼岸の入り。皆が気忙しいようで、妙にバタバタしている人が多い感じがする。

午後は少し昼寝をするが、夜よく眠れているのか、ウトウトにもはいらないうちに目が覚める。

今日はKさん発送作業参加2回目。大分慣れてこられた感じがする。

午後はデスクワーク。夕方遅くまでかかる。一段落して花壇から株分け用のコンフリーなどを収穫。

今夜もノンアルコール。お酒のつまみに最高の、ワサビの茎づけがあるので、非常に残念。炭酸水でいただく。

マウスを研ぐ

雨のち晴れ。昨夜少し雨が降ったようだが、朝から徐々にふり具合が強くなる。とはいえ、午後からは少し穏やかになり、夕方にはまた雲の間から青空が見え始める。

早朝圃場で発送準備。一旦戻って朝食。午前中はデスクワーク。パソコンに向かっているときになるのがマウスのガタつき。軽く持っていてもカタカタする。使い続けていればそのうち擦れて減っていくのだろうが、何かと気になる。

ネットを見ると同じような症状の人もいるようで、どうやら製造するときの問題のようだ。

とはいえ、わざわざ返品したりするのも面倒。ということで、マウスの下の足?の部分を研磨することにした。

とにかく平たいところで削らねば意味がない。そこで、砥石を使うことに。砥石は普段から平面になるように直しているので問題なさそう。

一番問題なのが、水によるトラブル。そこで、マウスをまずシュリンクフィルムで(かなり適当に)包む。

シュリンクフィルムでマウスを防水
シュリンクフィルムで防水

さらに、足の部分だけフィルムを切り取り、マスキングテープで止めて水が入らないようにしておいた。

マスキングテープで止め、しろいペンで印をつける
マスキングテープで止め、白いペンで印をつける

砥石は1200番と、仕上げ砥を使う。その前に、おそらく高さが高い場所に、白のペイントペンで色をつけておいた。

砥石はあまり水を含ませずに、それでもしっかり力を入れて前後に研ぐ。どうやらしろいペイントが落ちていくので、目的のところが研げているようだ。

1分もかからず、ほぼガタ付きが取れる。

仕上げ砥でツルツルに
右上と左下だけが盛り上がっていると思っていたのだが、かなりいろいろな場所に問題があった模様

あとは、仕上げ砥でつるつるにしておく。

仕上げ砥石で研いだあと

研ぎ減ったところを光に当ててみるとかなり広範囲がガタガタしていたようだ。

机に乗せてみると、いい感じにガタガタが無くなってとても使いよい。

完成。ストレスフリー

おわったころにひうたさん来店。お願いしていたストーブが到着。いい機会なので、カメラを引き取ってもらう。

砥石を出したついでに、家で使う包丁も研いでしまう。3本あると、30分ぐらいかかった。マウスはあっという間だったのに(当たり前か)

午後はデスクワークをして、3時前から圃場へ。肥料の袋詰めや片付け、鉢カバーの組み立てなどであっという間に6時になる。

昨夜も悪夢を見たので、今日はノンアルコールの夕食。

稗原要害山(戸倉城跡)へ登る

早朝圃場へ。いくつか準備することがあったので、定休日だが致し方ない。戻ってごく軽く朝食。

今日は風もないので、山登り日和。昨日から検討していた稗原要害山へ向かうことにする。スタートが少し早いので、昼食をどうしようかとずいぶん迷う。いつもは頂上で昼食を取るのだが、今日は案外降りてきても昼前ということもあり得る。

それでもと、コンビニでカツ丼を購入。登山口へと向かう。どうもこのあたりはあまり縁がない土地なので、土地勘もなく、ナビに頼るしかない。

稗原要害山(東側駐車場から
稗原要害山(東側駐車場から

最初、標識に沿って到着した駐車場は事前に調べていたところとずいぶん違う。一台車も止まっている。月曜日には珍しく登山者がいるのだろうか。

一旦戻って本来の駐車場を探す。結局、向かい側の大袋山の駐車場に止めて歩くことにする。すぐ目の前に目指す稗原要害山が見える。案外低そうだ。

稗原要害山(大袋山の駐車場から)
稗原要害山(大袋山の駐車場から)

本来の登山口にもちょっと迷って到着。

ここからだと、200メートルの登り。大したことはなさそう。スタートは杉林。北側なので暗い。

その後、竹林も混ざり、徐々に自然の山らしくなってくる。登山道ははっきりしているし、所々削って踏段も作ってあるので歩きやすいが、あまり展望は良くない。それでも、あまり手が入っていない登山道はそれなりに楽しい。

山をぐるっと回るように歩いていくが、終始上り。

ところどころにはロープも渡されている。ストックを持ってきておいて正解だった。その後も案外急な上り坂が続き、「これは結構大変だ・・・」と思い始めた頃、急に周りが明るくなり頂上に到着。実際には30分かからなかった。

それでも、汗が出た体を爽やかな風が心地良く覚ましてくれる。早速椅子を出してチェアリング。

本来ならここで弁当というところだが、まだ昼にはやはり早い。ドリンクで喉を潤す。

しばらく雲を眺めたり、周囲をゆっくりと見渡す。南側からは下の方の集落が真下に見え、止めていた車も見えた。

稗原要害山頂上から南西
稗原要害山頂上から南西。大袋山

西側には大袋山。いつかまた登ってみたい。周囲を紹介する看板。聞き慣れない山が書いてある。「鳥巣見山」とある。

後で調べたらネットにも載っていなくて不思議だったが正しくは「烏巣見山」だった。

稗原要害山頂上岩場から南を望む
稗原要害山頂上岩場から南を望む

少し西に降りたところに、岩場があり、なかなかいい眺め。しばらく滞在して下山。下山はたった15分ほどだった。

歩いて駐車場に戻り、出雲方面へ向かう。

昼食はやはり山の中で。ただ、風が少し冷たく、しばらくして車に戻る。少し昼寝をしてゆっくり過ごす。

夕方、頼まれていた花の木の収穫。山では杏(?)の花が咲いていた。

収穫自体は、15分ほどで終わり、収穫物を携えて嫁サンの実家へ。お茶を入れてもらい、いただいて失礼する。帰りがけに温泉。今日は人が少なかった。ゆっくり浸かって帰る。

YからSOS

晴れ。朝は少し気温が低いが、昼になるにつれ、かなり気温が上がる。昼前は少しバタバタするだけで汗ばむほど。

早朝圃場へ発送準備に出かける。Iさんが土づくりに来ていた。星上山縦走などの情報をもらう。8時過ぎまで作業して朝食に戻る。

9時半にもう一度圃場へ。冬半ばから下ハウス入り口のレールが壊れていたが、なかなか修理に踏み切れなかった。

ようやく今日取り掛かることができた。実際スタートすれば10分ほどで完了。そういったことがなかなかできないので困ったものだ。

こんなにボロボロになるまで気がつかなかった

その後、種子ハウスの支柱を片付けたり、新苗の準備など。あっという間に昼になる。それでも、いくつか挿し木作業もできたのでOKとする。

午後はデスクワーク。久しぶりに事務所でコーヒーまで飲んで4時過ぎに圃場にでかける。それでも、いろいろ片付けができたのでよかった。

圃場では草刈りや鉢カバー組み立て作業、など暗くなるまで作業。そろそろ終わりかけたところで、Yから電話。御母堂が思わしくなく、車椅子などが必要なので買ってきて欲しいとのSOS。幸い、必要なものはすぐに手に入ったのでそのまま届けに行く。

かえって8時過ぎまでデスクワーク。今日もよく働いた。