ツバメの巣の下に板を取り付ける

雨のち曇り。夕方からようやく空に晴れ間が見えてきた。ただ、気温は低め。

昨夜はアルコールを摂取したためやはり悪夢を見た。どうしたものか。

早朝圃場で発送準備など、9時前に一旦帰り朝食。

ツバメの巣の下につける板を装着。構想半年。

それでもツバメが来る前にようやく取り付けることができた。

あとは嫌がられなければ良いのだが。

改造しやすいように作ってあるので、板のサイズや高さなどはどうにかなりそう。

朝食後デスクワークを片付け、10時過ぎに家を出て図書館とホームセンターへ。ビニール袋、クランプなどを購入。

圃場に行き若干の作業。冬の間使っていた、灯油ストーブの片付けなど。あっという間に昼になる。

午後少し昼寝するが、あまりよく寝れない。

4時過ぎからもう一度圃場に、作業いろいろ、片付けなど。

暗くなってきたので帰ってデスクワーク、夕方8時ぐらいまでかかる。

スーパーカブを見せてもらいに行く

曇りのち雨。春分の日。朝のうちは、青空も見えていたが、徐々に雲が優勢になり、午後からは雨も降り出す。

早朝圃場で発送準備など。ある程度一段落したところで、前々から気になっていたツバメの巣の下につける板作りに取り掛かる。

構想はかなり時間をかけて練ったので、おおよそいい感じのものができそうな感じ。1番の問題はツバメが怖がらずにきてくれるかだ。

ひうたさんより連絡がはいり、スーパーカブが見つかったとのこと。すぐ見たいという連絡を返す。

接着などが一段落したところで朝食に戻る。少しだけデスクワークをしてもう一度圃場へ。

スーパーカブについては午後見せてもらうことになる。

午後、古志原へ向かう。なんと以前寄せ植えなどを納品していたSさんという美容室の旦那さんだった。趣味のようだが、バイクへの熱意は凄かった。

たまたま交換で手に入れられたスーパーカブのカスタム(だと思う)をリーズナブルな値段で譲ってもらうことになった。信頼の於けるかたから譲っていただけるのでとても安心だ。取り次いでくれたMさんや、ひうたさんには感謝である。

3時過ぎから子供も連れて圃場へ。子供にはストーブの片付けや発泡スチロールの洗浄などを手伝ってもらう。とても助かる。

夕方お腹が空いてチョコレートをかじったら、ゴリッといやな感触。まさか異物が?とおもったらなんと右上奥歯の詰め物が取れていた。ショック。

食事もあまり快適に取れない。それを理由に久しぶりにアルコール摂取。すごく回る感じがする。

夕方まで机に張り付く

曇り時々晴れ。

早朝圃場で発送準備など。昨夜もノンアルコール4日目の為、目覚めは良い。

朝食後、少しブログなどを書く

午前中は、ケアマネさんや看護師さんが母の退院後の家での過ごし方の為、家の中の段差などの調査に来られる。

1時間ほどで修了。

その後、配達と、それにあわせてずっと取りに行っていなかった書類を税理士さんのところへ受け取りに行く。そのついでに少し買い物。

午後は少し昼寝をしようとするが、昨夜よく眠れていたのか、起床は早かったのに短時間で比較的スッキリする。

午後はデスクワーク。3時過ぎから圃場に行く予定だったのだが、細々とした用事が次々と襲ってきて3時をかなり過ぎてしまった。仕方なく夕方まで机に張り付く。

夜もまたノンアルコールで我慢。この頃は夕食、入浴、ハーブティー、就寝というリズムが定着してきて案外スムーズに眠れるようになってきた。

井戸掃除を完了する

晴れ。天気は良いが、風が強く、またつめたい。

早朝圃場で発送準備など。今日は井戸掃除を予定しているので何かと忙しい。昨夜もなんとかノンアルコールで凌いだので、朝はとてもスッキリ。スタートも早めで、6時過ぎには圃場に向かう。うっかりしていてラジオ体操の時間を過ぎてしまった。今日はやめようかとも思ったが井戸掃除で腰を痛めたりしては元も子もないので、録音していたラジオ体操で体をほぐす。

一旦朝食に戻り、子供を連れて9時前から井戸掃除をスタート。昨日準備ができていたので、すぐに取り掛かることができた。毎年のように行ってきた作業だが、ほぼ方法が定着したので今年は特にスムーズに作業が進む。天気も風があるぐらいでちょうど良い。昨年は2時間かかっていたのだが、作業自体は実質1時間ほどで終了。以下に今まで無駄な作業をしていたかに唖然となる。

片付けに入ったところで一旦休憩。その後、子供に片付けは任せて、他の作業に入る。とにかく春はこの井戸掃除と溝掃除が終わると安心だ。

溝の脇ではシロバナタンポポが花を咲かせていた。井戸掃除を終えてこんな写真を撮る余裕も出てくる。

子供に頼んだ片付けもほぼ午前中で終了する。

昼食後、昼寝をするが、昨夜よく眠れていたせいか、すぐに目が覚める。

午後はデスクワーク。ツバメが今年も姿を見せ始めた。

ツバメの巣

まだ一羽しか見えないが、今年はかなり早いのでは。今年はこの巣のすぐ下に、フンなどの受けを作ろうかと思い、夕方計測を行う。ドアの枠があって少し難しい。