ツバメがすでに産卵

曇りのち雨。気温はあまり高くない。朝などむしろ寒くてニットキャップが必要となった。

早朝圃場で発送準備など。疲れていて昨夜は9時に就寝。朝5時過ぎまで寝たらさすがにしっかり寝た感が強かった。やはり寝ることはとても大事だ。

一旦帰って朝食。デスクワークと片付け。母親をデイサービスに見送り。早々に発送作業を始める。

先日からもう巣に定着したと思われるツバメ。少し温める仕草をするので、出かけているときにそっとデジカメで撮影してみたら既に卵を産んでいてびっくりした。

11時過ぎまで作業をして圃場に苗を取りに行く。

午後は少し昼寝をしてデスクワークの続き。夕方遅くまで続く。

ツバメが巣に定着

晴れ。朝は寒いぐらいだったが、気温はどんどん上がり、昼には初夏のような暑さになる。

3時半に起床。デスクワークからスタート。Mちゃんから連絡が入る。びっくり。

5時半には圃場に到着して苗の準備など。今日は案外スムーズにいき、7時過ぎには一旦完了して帰る。

午前中はデスクワーク。昼前に苗を取りに行く。その際についでに草刈機を修理するためにマキタへ寄る。

昼食後は少し昼寝しようとするが、朝から何杯もコーヒーを飲んでいるので眠れない。少しカフェインも制御せねば。

 

ツバメが先日からでたり入ったりしていたが、さっさと定着した模様。毎年、ずいぶん迷ってようやく・・という感じで巣につくのだが、今年は妙に早かった。

今日もいろいろバタバタで疲れる。夜は早めに就寝することにする。

普通に休める人が羨ましい限り

晴れ時々曇り。午後など、屋内よりも屋外の方があたたかい。

早朝圃場で発送準備など。7時過ぎまで行い、帰ってデスクワークと朝食。

一段落したのが10時半。それから圃場へ。肥料の袋詰めなどを行う。

1時前まで作業。帰って昼食と少し昼寝。午後はデスクワーク。ゴールデンウィークも近づいてきた。色々予定(仕事の)を考えるが、今年もハードな連休になりそうだ。

普通に休める人が羨ましい限りだ

高清水トレイルへ

曇り時々晴れ。気温は少し低め。

早朝圃場へ行き、片づけや発送の準備など。

帰って朝食。今日は兼ねてから行きたいと思っていた岡山の高清水トレイルへ向かうことにする。一応8時出発予定だったのだが、なんだかんだで9時になってしまった。今日は嫁サンも同行。

途中、道の駅などに寄りつつ、現地到着は11時半。例によって遅いスタートだ。蒜山を経由して向かったのだが、鳥取方面から高清水トレイルへの入り口に迷ってしまい、手間もかかった(岡山の施設なので当たり前だが)。平日だが、すでに登山者であろうとみられる車が何台も駐車されていた。

スタートするが、初めはコンクリートの整備された道。あまり楽しくない。緩やかなので楽だが、日差しがきつい日は照り返しも多そうだ。

一キロほど登ったところから木製の階段とチップ敷の登山道になるが、大雨の被害の跡だろうか、ずいぶん荒れていた。階段部分を避けるようにして歩くことになる。

つづら折りの登山道をしばらく歩くと、スタート地点から30分ほどで高清水高原へ。見晴らしはとても良い。ここで老夫婦と会うが、この方達はここまでで折り返されるとのこと。

我々は更に先に行く。ここから先もアップダウンを繰り返しながら大畝山やブナ林の中を歩くが、普段の山登りに比べると整備され過ぎている感じが強い。すでにこのあたりまでに5組の登山客と遭遇。

さらに、御林山を通過。1時になったのでそろそろご飯にしようかということになるが、最初の高清水高原のような見晴らしの良い場所が見つからない。結局、御林山と池川山の間の鞍部のようなところで腰を下ろし昼食に。ラーメンを茹で、おにぎりを頬張る。あまり景色は良くないが、それでも山の中で食べる昼食は美味しい。これで昼寝ができればいいのだが、登山道の脇なので横にもなりにくい。今日は歩くことメインにしていたのでチェアも持ってきてこなかった。

仕方がなく、ここで引き返すことにする。次回は反対側から登ってみようということになる。帰りはゆっくりと歩いたつもりだったが、2時半には高清水高原まで戻ってきた。

高清水高原に戻る

3時過ぎには駐車場をあとにする。何方かと言えば、かなり期待していた分、期待はずれと言わざるを得なかった。時期が悪かったのかもしれない。秋ならブナを始め紅葉が楽しめると思う。

帰りは倉吉を経由して、西へ向かい、大山の白鳳の湯で汗を流す。同級生らしい三人の高齢男性の話が面白かった。