スピードショッピング

もともと買い物を楽しむタイプではない。ウインドウショッピングなんてしたことがあるだろうか。その代わり必要なものをテキパキと購入するのは得意だ。

スーパーに買い物を頼まれた時なども、あらかじめリストアップして店内の配置を思い浮かべて買う順番を決める。スピードを競うつもりはないのだが、見つからない時はうろうろ探すのではなくてさっさと店員さんに尋ねる。楽しくないといわれればそうかもしれないが。

自分のものを買う時にも、基本的に同じ。普段あまりゆっくりと買い物する余裕はないので、大抵何かのついでだ。

今日も郵便局への用事や、配達などで出かける必要があったのでその間に買い物を幾つか済ませることにする。明日からは台風などの影響で雨模様のようだし。

まずは郵便局へ郵便物を出しに行き、お世話になった方の退職祝いを買いに古志原のとある店へ(万一見ておられるといけないので詳細は伏せる)。ラッピングに時間がかかってしまったが、買うものはほぼ絞ってあったので、品物選びは1分もかかっただろうか。

その後平成団地へ配達。続けて多和山の書店で家族に頼まれていた本を購入。これも店の中にいたのは3分ほどだったろうか。続いて向かいのホームセンターでビニールハウス用の材料を購入。思っていたものがなかったりして少し手間を取られた。

せっかく出かけたついでに先日から読んでみたいと思っていた本を図書館に借りに行く。書庫にある蔵書だったのでレシートを提出して持ってきてもらう。2冊の本をお願いするつもりだったのに、なぜか同じ本のレシートを2枚出していた。よって出てきた本は1冊。もう一冊も改めて頼もうかと思ったのだが、なかなか歯ごたえがありそうだったので、1冊でよしとする。後で開いてみると昭和43年の本だった。

精神について
装丁が素敵だ。手触りもいい。

図書館ではゆっくりとしたかったのだが、なんせ仕事中。とりあえず借りれただけよしとする。帰り道の途中で最後の買い物。上乃木のスーパーで箱入りのノンアルコールビールを買いに行く。夕方だがまだひとが少ない時間で、レジにも並ばずに買えた。

3時過ぎに出発して、戻ったのが4時半。ゆっくり買い物を楽しむ人なら、1日がかりになるかも・・・というのは大げさか。

たったそれほどの間だったのに、その間に問い合わせの電話が2件、さらに帰ってみたらちょうど外出中に、十年以上会っていない旧友が店を訪れていた。申し訳なかった!K君。

暑い休日

晴れ 今日も朝からムシムシ。近づいている台風のせいだろうか。昨夜は眠りが浅かった。

休日だったが、早朝ビニールハウスへ。若干の片付け。

午前中は片付けなどをしてゴソゴソ。途中、レコーディング帰りのマイトリーのお二人や珈琲店蒼の(元)マスターさんがいらっしゃる。

午後にかけてどんどん気温は上昇。何処へも出かける気にはならない。まだ夏は始まったばかり。苦手な夏を無事に乗り切るために無理はしないでおこう(どっかでするけれど)。

引き続き事務所で仕事をしたり昼寝をしたりして夕方まで。

ちょうど読んでいた本に面白そうな本が紹介されていた。ネットで調べたら市立図書館に蔵書があるようなので、夕方自転車で出かけた。暑い時期は極力車に乗りたくない。

ところが、蔵書は有っても館外所蔵だとか(どういうことかよくわからない)。とりあえず予約して、せっかく来たので面白そうな本を借りて帰る。

西アジアはなぜか惹かれる地域だ。もちろん、行ったことはないが、はるか昔のルーツの一つなのかもしれない。文字が多そうな本だが、知らない地域については文字から頭の中で想像する方が楽しい。

米原万里さんは元ロシア語の通訳。若くして亡くなられたが楽しいエッセイを綴られる方だった。ロシアW杯にはあまり関心はないが、ロシアの食は結構関心があるので楽しく読めそうだ。

昨日のツケが今日に

晴れ。風はあるが朝からどんどん気温上昇。朝10時の時点で真夏を思わせる空気がまとわりつく感じだった。

それでも風が吹いているので暑さはすこし楽だ。

昨日1日楽しんだ分、今日はそのツケがしっかり回ってきた。朝書き出してみると山ほどするべきことがでてきた。

午前中はビニールハウスで作業をするが、「え、もうお昼!?」という感じ。全く仕事は進まない。

この風の中、上の方から金属音と人の声がするので見上げてみると遠くの鉄塔の上に二人の作業員。こんなに暑くて風の強い日に鉄塔の上で作業するとは・・・いくら仕事とはいえ。日曜日だし。彼らも昨日のツケが今日に回ってきたのだろうか。

鉄塔作業
丸印に二人

午後も4時過ぎから暗くなるまで作業していたが、予定の2/3も終わらなかった。草刈りも、苗の整理も中途半端。

それでも、ずっと気になっていたピーマンの苗が植えられたのは良かった。といっても準備不足で植える場所がなく、ニオイアヤメの畝にスペースが空いていたのでそこに3株ほど定植。ニオイアヤメと一緒に植えられたピーマンなんてきっとうちにしかないだろう。

ピーマンの苗

ようやくミニトマトが色づいてきた。もうずいぶん前から収穫しているという話もチラホラ聞くが、種子からスタートしたし、競争するものではないし。これからきっと秋の遅くまでうんざりするほど食べることになるだろう。

ミニトマト

楽しいひと時とひきかえならば

朝は雨が一旦上がる。昨夜のプチ同窓会は、今日のことを考えて時間こそ早めに切り上げることができたが、酒量はそれなりに。朝少し頭に残っている感じがぬぐえないまま圃場に出かけて出荷などの準備。

朝食に戻ってシャワーを浴び、LinaLinaさんの動画をもう一度見て、ワークショップへ出かける。WaterWorksさんが会場なので近くてよろしい。また雨が激しく降り出した。

LinaLina

もう既に何人も参加者の方が集合していた。ウクレレのレッスンで一緒のWさん、米子の岡本工房さんもいらっしゃる。LinaLinaさんも準備中。もちろん、マイトリーのお二人も。遠くは出雲や大田からの参加者も!

レッスンは経験者向けということだったので、いきなり曲に入ると思いきや、ドレミの練習から。といってもただドレミを弾くだけでなく、指をフレット上でずらしながら弾くという練習。いろいろ意味がありそうで奥が深い。そもそも、いままでのレッスンではこういう練習をきちんとしたことがないので新鮮(欲しているわけじゃないけど)。普段時々練習しておくときっといいのだろうけれどきっとできないだろう。

続いてミニテスト。キッズ用のテスト用紙が配られる。全体を通して、「はいはーい、はじめますよ〜」って感じで、小学校の授業を受けているみたいだ。受講者もざわざわしていたり、小学2年生の教室のようだ。

その後、槇原敬之やサザンの曲をテーマにレッスンは続く。「サンドストローク」という初めて聞くストロークを習うが上手くいかない。

最後にワルツのストローク、ロールストローク、三連符ストロークを習い、LinaLinaさんの「毎日が明日」を演奏して終わる。動画で練習しておいてよかった。ただ一つ心残りは、ボサノバストロークを教えてもらえなかったこと。次回には是非!とリクエストしておいた。リクエストしたからには練習しなくては。

もちろん今日は仕事の途中なので、一旦事務所に戻る。片付けられる仕事だけ片付けて、とんぼ返り。午後はライブだ。

ライブへの参加者もぞくぞく集まっていた。ウクレレメンバーで固まっておしゃべりしているうちにライブは始まった。

マイトリー

まずはマイトリー。座って聴くライブは2回目だ。知っている曲ばかりなので聞いていて楽しい。ひうたさんは、ギターを弾きながらハーモニカも吹く。人間の脳ってすごいなとおもう。前回はもりさやさんのバックで弾いていた「リビングワールド」、客席から聴くのもまたいいものだ。

休憩を挟んでLinaLinaさんのライブ。LinaLinaさんのオリジナル曲を中心にハワイアンや歌謡曲、スタンダードソングなど。午前のレッスンでは出てこなかったウクレレの演奏がすごい。声も素敵だが、演奏も上手で感心するばかり。少し前に習ったハワイアンの「カイナマヒラ」も演奏される。動画を撮ることを忘れていた。迂闊である。隣に座っておられた大田のTさんが撮影しておられたのであとで転送してもらった。これぐらい弾けるようになったら気持ちいいだろうなぁ。

リナリナ
パイナップル型ウクレレはやっぱりかわいい

そうそう、ボサノバの「イパネマの娘」も演奏された。やっぱり良い。

ライブはあっという間に終盤。最後にマイトリーのお二人とワークショップ参加者も一緒に「オーシャンゼリゼ」と「毎日が明日」を弾き語り。

リナリナ、マイトリー

楽器を持ってきて一緒に演奏するライブって画期的だ。これは理屈抜きで楽しい。「毎日が明日」、練習しておいてよかった。練習してなかったら歌えなかった。

帰ったらもちろん仕事が山積みだったが、今日の楽しいひと時とひきかえならば喜んで。

 

今日で怒涛の6月も終わり。終わり良ければすべて良しである。