赤く色づいて

レッドチコリ

曇り時々雨。今日も気温は低めだが、多分去年は雪も降っていたと思うので、それでもまだ暖かいほうだろう。

早朝、ビニールハウスへ。昨日の庭作業で出た枝などがそのまま車に積んであったのでその片付けから始まる。

一旦朝食に帰る。圃場へ戻る前に、そばがらを受け取りに行く。今年は北海道産のそばが災害のため、高騰しているという話を聞く。先日、今年の漢字が発表されたが、災の文字で納得せざるを得ない。

午前中は片付けや肥料作りなど。こだまさんがやってきて今後の作業などについての相談もする。昼に戻る前にカブとネギを少し収穫して帰る。

マートルの新芽ハーブを植えているところでは、マートルの新芽が赤みを帯びてきた。去年の冬は相当傷んでしまったのだが、今年は大丈夫だろうか。

レッドチコリレッドチコリもものすごく鮮やかになっていた。こういう風に写真に撮ると、別の生物のように見えてくる。

午後はデスクワーク。夕方から細切れ大掃除の続き。いろいろな片付けもあわせて行う。スケジュールからはずいぶん遅れていたのだが、かなり追いついてきた。

ガリの弦

この間購入したSELVAのウクレレが入っていた箱の中に弦らしきものを見つける。ただ、4本入った弦になんの印も付いていない。大まかに太いのが2本、細いのが2本入っているだけなのでどう使うべきか困ってしまう。ネットで調べるが、そんな調子なので日本語での説明などは全然見つからない。国内にはあまり入ってきていないのかもしれない。そうなるとなおさらつけて弾いてみたくなるのだが・・・。

昨日Kさんからいただいた柚子をたくさんお風呂に入れて入る。普通の柚子とはちょっと違った小さい姫柚子という種類のようで、柚子よりももっとみかんのような甘さのある香りだった。

このところ、夕食にお酒を飲む日が続いたので、今日は質素に。スタッフからいただいたサバを焼いたり、自家製のカブの味噌汁。同じく大根おろし、これも自家製の津田かぶのぬか漬け。質素にというか、ある意味とても贅沢にも思えてくる。

始めてしまえば

出雲通信

曇り時々雨。

早朝、圃場へ行き今日の準備。朝食と事務仕事を片付けに一度帰ってから大東の庭仕事へ向かう。

大東への途中もずっと降ったり止んだり。覚悟を決める。庭師のMさんが言うように、雨の中でも始めてしまえばあとはなんとかなるものだ。

現場へ着くと既にガーデナーのKさんは到着して作業にかかっていた。

その後も降ったり止んだり。まず一番手強そうな、枯れてしまったアカシアの抜根を行う。枯れたとは言ってもまだ根はしっかりしていて手首ぐらいの根もあり、ノコギリを使いながらの作業だったが、それほどかからず掘り出せた。

抜根したアカシア

下に向かう根が少なかったのも幸いした。それが枯れた理由でもあるかもしれないのだが。植えたときは手のひらに乗るような小さな苗だったのだが、いつの間にか背丈を超し、3メートルぐらいになり・・・。毎年春には鮮やかな花を咲かせてくれたのだが、最後は去年の寒波でダメージを受けて枯れてしまった。それでも自分が植えたものを自分で片付けができるというのは悪い気はしない。きちんと洗って磨いて玄関の飾りにでも・・・というのは冗談だが。

後に植えるものも既に決まった

午前中はバラの誘引をしたりして終わる。昼食後、午後も剪定や移植など。午後はずいぶん天気が回復して助かる。空の明るさが午前中とは明らかに違うし、日が差さなくても遠くの空に青空が見えるだけでも気分が違う。

4時過ぎに片付け。ここで、海潮温泉にでもつかって帰れれば言うことなしなのだが、そういうわけには行かず、涙を飲んで松江に戻った。

昔ずいぶんお世話になった出雲のKさんからお便りが届く。サンプルでいただいた「出雲通信」、見たような(実際に見たことのある)風景だったりするのに、また別の場所に見えたりするので不思議だ。

出雲通信

分かった気になる

曇り一時雨。午後から雨はあがった。

早朝圃場へ行き、今日の準備。朝食に戻って少し事務処理をして再度圃場へ。

10時の休憩をしていたら、外に誰か来ていた。出てみるといつもお世話になっているNPOこだまの利用者さんのNさんだった。普段は事業所の車に乗ってこられるのだが、実家が近いということもあり、自転車で来られたようだがびっくりした。Nさんはみずから名乗っておられるが、某松江市出身の世界的テニスプレーヤーによく似ている。

もちろんご本人には直接お会いしたことはないが、Nさんが似ている方の実のお父さんは昔からよく店に来ておられて、そのことを知らずにお家にも行ったことがある。お元気だとは思うが、懐かしいかぎりだ。

昼に店に戻ると、午前中、これも山陰出身、現在注目の4人組バンドのメンバーのお母さんがいらっしゃったとのこと。以前も来店されたことはあるようだが、たまたま同僚の方から僕や嫁サンがファンであることを知ってきてくださったらしい。地元出身というのはこういう意味でも楽しい。不在だったのが残念だ。面白い話も聞けたのに。

午後はデスクワークをして、3時過ぎから再度ビニールハウスへ。肥料作りなど。小松菜を5把ほど収穫する。帰ってすぐおひたしに。

仕事が一段落したので次回のウクレレソロの課題曲を練習しようと思うが、繰り返し記号がさっぱりわからない。

特にコーダマークが厄介

ダル・セーニョとか、コーダとか。漠然としか分かっていないのでこの楽譜はどこからどう行けばいいのか理解できずネットで検索。

反復記号のダ・カーポ、ダル・セーニョ、コーダ、ビス、テル、クアテル | ベースの初心者

このページを見てなんとか分かった気になるがやはりすぐに忘れてしまいそうだ。

ビニールハウスで朝食を

ゆで卵

曇りのち雨。

早朝は晴れていたわけではないが、気温がかなり下がった。圃場では霜が降りていた。

粉砂糖をかけたみたいなアップルミント

今年たぶん初めて見る霜。屋外の温度計では夜明け前に氷点下だったようだ。例年に比べるとずいぶんずれ込んだと思う。

朝、開店担当だったので、朝食は圃場でとる。

 

温かいものが欲しいのでインスタントの味噌汁と、ふと思いついて卵をひとつ。ストーブでゆで卵を作った。ガスとは勝手が違い、半熟の一歩手前というところだった。

ゆで卵
温泉卵っぽいものになった

寒いが、ストーブにあたりながらの朝食は、なかなかよい。

10時前に作業を切り上げて店に戻り開店。

午後はデスクワークと大掃除の下準備。細かい場所の掃除など。ファイルサーバなどが入っているラックを掃除したら一台の電源が切れて不調に。これでずいぶん時間を取られたが、無事バックアップから復旧できた。

サーバの周りは、いろいろな仕事が一段落してからとして、他の場所の掃除を進める。

夕方はかなり強い雨が降り出した。