トイレの屋根作りをする

晴れ。昨日の天気が恨めしく思えるほど、今日はまた晴れた。

朝、遠くのお寺の鐘の音で目が覚める。あ、もう6時か・・・。遅くなったが、起きれない・・・。としばらくして体を起こすと5時20分。5時から鐘をつくところがあるのか・・・?夢ではないと思うのだが。

デスクワークののち、明るくなる前に出発。圃場に着いたらちょうどラジオ体操の時間。この頃体操できていなかったのでよかった。片付けや準備など。

8時前に家に戻り朝食、掃除など。10時前に圃場にもう一度到着。キウイの支柱を作ったり、ずっと気になっていた仮設トイレの上にとりつけた屋根(トイレのプラスチック天井が割れてしまっているため)の修理をする。

ビニールハウスのパイプの端材で屋根型に組んだものにビニールを張っただけだが、数年間もって役目を果たしてくれた。今回も錆びた部品も使ったので数年かもしれないがまあいいだろう。

自分で作った屋根なのに、もう一度同じものを作ろうとするとなかなか大変。少しずれてしまったが、また暇な時に直せばいいだろう。結局なんだかんだで1時を過ぎてしまった。

午後はデスクワーク。夕方、買い物にホームセンターや100均に行く。

大日出山に登る

大日出山チェアリング

雨のち曇りのち雨

今日は定休日。休みの日でも圃場に行くことが多いのだが、朝から雨降りでもあるし、今日は少し反省して家でゆっくりと朝を過ごす。

軽い朝食。掃除など。朝、寒冷前線がとおって荒れる天気となるとの予想。ただ、午後からは回復するという。朝早いうちに雨も止んだので、昨日の快晴でうずうずしていたところ、どこかの山へ出かけようと考える。とりあえず準備だけ行う。

大平山もいいが、階段が多いというし、沖の郷山は少し遠い、また情報によっては少し険しいとも聞く。そこで、近場の大日出山(おおしびさん)へ向かうことに決定。現地までは30分ほどでつけるだろうし、帰りがけには温泉へよっても良さそうだ。

ところが、出かけて間も無く雨が降り始める。弁当を買いにスーパーによっていたらまた日がさしてきた。雲の動きなどをスマホでチェックすると、やはり回復に向かっているし、午後は晴れマーク。予定通り山を目指す。今日もソロ登山である。熊鈴も持ってきたし。

大日出山第二駐車場
大日出山第二駐車場

登山口はすぐに見つかり、第二駐車場まで上がる。乗用車では少し厳しいかもしれない。四駆のハコバンなら平気、平気。ただ、誰もとおったような跡がない。

駐車場で準備して出発。時折日がさす。今日もやはり12時を過ぎていた。12時15分発。しばらく歩くと最終駐車場に到着。

大日出山最終駐車場
大日出山最終駐車場

この辺までならなんとか車でも上がれそうだが、歩くのも楽しい道だ。このすぐ上に水場。少しだけいただく。

大日出山水場

この先もきちんとならされた道。

大日出山4合目
大日出山4合目。天気が良ければ出雲方面が見えるかも

少し上がると、どうやら元の登山道が崩れたようで付け直した様子。歩きやすくていいが、風情はいまいち。来年ぐらいには少しいい感じになるかもしれない。

大日出山登山道
それほど前ではない頃に重機で整備されたような感じ

30分ほどで6合目着。

大日出山登山道6合目
大日出山登山道6合目

この辺からポツリポツリと雨が落ち出す。この先からはもともとの登山道のようでとてもいい感じになるが、この辺りから雨が本降りになる。仕方がなく雨具装着。ザックカバーも持ってきてよかった。あまりに振りがひどいので、戻ろうかとも思うがそれでもと先を目指す。天気予報のサイトを見るとお日様マークが全て曇りに変わっている!!!!おいおいおい。

風もとても強い。ただ、先月の上高地のことを思えばなんともない。

道の雰囲気はとてもいいのにとても残念だ。

大日出山登山道7合目
大日出山登山道7合目付近

頂上に着いても雨かな・・・下に降りてから弁当を食べようかと思いつつ頂上を目指す。頂上についた頃、雨はやみはじめ、奇跡のように青空が広がる。つい、お~、と声が出てしまった。こういうことがあって山登りにハマっていくのだろう。ちょうど出発から一時間で到着した。

風は強いが、雨具を脱いで干す。

大日出山チェアリング
大日出山チェアリング。束の間の良い天気。二時間はいたかったのだが・・・

椅子に腰掛け、まずはスーパーで買ってきた一人用のレトルトビーフシチューを温める。300円代後半、奮発したのに、肉は一切れしか入っていなかった。また、コッフェルに開けたのだが、パンでもなければ綺麗に食べきれない。美味しかったが失敗である。

まさかこのあと10分後に大雨に見舞われるとは・・・
大日出山頂上
大日出山頂上。とても雰囲気が良い。
松江方面に虹が見えた

続いてラーメンを温めようとし始めた頃にまたポツリポツリと雨が降ってきた。通り雨に違いないと思っていたのにどんどん強くなる。諦めてまたカッパを装着。ラーメンはでき始めるのに、雨はどんどん強くなる。大急ぎで他の荷物や椅子を片付け、雨がコッフェルにどんどん入りながらもラーメンを啜り、下山する。ゆっくりできないでとても残念。

下山は滑らないよう気をつけてゆっくりと。時々石が多い場所もあったが、すんなりと下山できた。

山頂はとてもいい雰囲気だし、登山道も悪くない(6合目から上は特に良い)、階段もないし、是非もう一度来たいものだ。天気の日に。

帰りは少し大回りして斐川美人の湯へ。湯船でウトウトしてしまう。

松江に戻る頃、空は晴れてきた。天気予報が悪いのか、僕が雨男なのか、判断力が劣っているのか・・・。帰ったらとても眠たく、小一時間ほど寝てしまった。

秋の野菜を収穫する

晴れ時々曇り

今日も朝がどうも起きづらい。それでも、7時前には圃場に向かう。作業するにはこれぐらいの時間でちょうど良いのだが。発送準備をして一旦戻る。

ヨーグルトとパンで軽く朝食を取り、デスクワーク少しと掃除をしてから圃場へ向かう。それでももう9時半を過ぎていた。ダウンした苗を片付けたり、親木の片付け、掃除や植替えなど。天気がいいので井戸のフィルターの掃除もする。あっという間に昼になる。

今日は祝賀パレードがあるせいか、注文も少なめ。午後も2時過ぎから圃場へ出かける。土の移動や、畑の手入れ。エンドウ豆の種まきも完了。一緒に持って行っていた絹さやえんどうの種子、よく見たら春まきの種類だった。秋にまくとどうなるか試してみたかったが、きっとうまくいかないだろう。今日は諦める。家で準備するとき、一目見てわからなかったのが少しショック。

畑では、かなり大きくなってしまったが、大根の間引き。他にもルッコラやリーフレタス、サラダ菜、カブなどを収穫。カゴが重くて取っ手が歪みそうになる。今日はずいぶん集中して圃場での作業ができて満足度が高かった。いつも、あっという間に夕暮れが来て帰らねばならないと、後ろ髪を引かれる思いばかりなのだが。同じ疲れでも、やり遂げた感が強いとずいぶん違うものだ。まあ、畑の手入れができたというのが一番大きいんだろうけれど。

事務所へ帰ったら、ちょうどはなだよりさんが来店。カブと大根をおすそ分け。カブは良いとしても、葉っぱばかり大きい大根はご迷惑にならなかっただろうか。

肥料作りスタート

晴れ。今日も良い天気。風もなく穏やか。

早朝圃場で発送準備など。この頃は夜明けが遅く、夜明けギリギリにむかって出ないとラジオ体操もできない。普段通り、朝食にもどり、掃除や片付けをしてまた圃場へ戻る。Kさんが畑のメンテナンスにきてくれていた。

昨日の風の影響か、挿し木のビニールハウスの内張が斜めになっていた。せっかく手伝いがいるのでGさん、Kさんと3人で修正。3人で行うとあっという間だ。

今日から冬の肥料作りに入る。今日はまず、親種づくりから。お湯を沸かすことからスタート。そのために、先日設置した薪ストーブに点火。今年もいい調子で燃えてくれる。

たなびく煙
煙突からたなびく煙はいいものだ

そのほか、ボウルやバケツなどを準備。一年ぶりなので、準備がスムーズに行えない。それでも3ケース製作。昼までかかる。天気がいいので汗だくになる。暖いせいか、数は少ないが、スイートバイオレットが花壇で開花。色は春よりも濃い感じがする。

午後はデスクワーク。夕方遅くまでかかる。昨日のように眠くならなかったので良かった。