溝そうじをする

晴れのち曇り。天気予報では5月の暖かさということだったが、もちろん、気温は高いがそれほどという感じだった。体を動かしているとTシャツでも良い感じだったが。

今日は予定がたくさん詰まっているので早起き。早朝からバタバタ。6時過ぎには圃場へ向かい、発送の準備など。8時前までかかる。

朝食後、子どもを連れてもう一度圃場へ。明日から天気が悪そうなので溝そうじを片付けてしまう。例によって泥の中の川しじみを採取。Oさんにも頼まれている。

結局二人で昼までかかる。泥の量は、昨年と同じぐらいか。グレーチングを外すのがとても大変。

午後はデスクワークののち、H皮膚科のカイガラムシの除去作業。すでにアリが上がってきているが、何を探しているのかよくわからない。ルーペを出してみるとちいさなちいさなカイガラムシがすでにいて、落胆。まあ、仕方がないのだが。これはとても取りきれない。

夕方遅くまでデスクワークは続く。

プリンタの調子がいまいち

晴れ。朝はかなり気温が低い。しっかり着込まないと寒いぐらい。日が昇るにつれて徐々に気温が上がり、昼、開け放したビニールハウス内でもかなり暑さを感じた。

早朝、かなり早起きして発送準備。久しぶりにラジオ体操も行う。一旦帰って朝食。

再度圃場に行くと10時前ですぐにお茶。午前中は引き続き発送準備。

午後はデスクワーク。夕方まで断続的にメールを書いたり書類を整理したり。東津田のIさんが息子さんと御嬢さんの合格を報告に来られる。なかなか大変な年だったので本当にご苦労様という感じだ。

プリンタの調子が悪く、両面を印刷しようとすると途中で紙詰まりを起こしやすい。原因もよくわからないので結構困る。これから多用する時期に突入するというのに困ったものだ。

岡本工房さんに家具のリペアに来てもらう

木製ピック

晴れ

早朝圃場へ。晴れている分、気温が低い。発送準備など。

いくつか準備をして朝食に戻る。デスクワークを片付けているうちに10時。岡本工房さんがガラスのキャビネットの修理にきてくれる。いつものようにコーヒーを飲みながらウクレレの話から。手作りの木製ピックをいただく。すごく薄いのに、割れないように木目を反対にしてはり合わせるという細かさ。言われないとわからないのだが。感謝。練習に励まねば。

木製ピック
右はオリジナル。左は僕専用カスタム(イニシャル入りが泣ける)。

修理について相談し、ここで修理をしてもらうことになる。塗装直しから早速取りかかられたが、とても楽しそう。

岡本さん作業

後はお任せして一旦ハウスへ。昼に戻り、一緒に近くの「奥出雲大橋」へ向かう。昼時なので人は多い。定食と、二人で一つ割子蕎麦を注文。お腹がいっぱいになる。1時には我々だけになり、少し驚く。

午後3時ぐらいまでかかり、修理完了。納得の仕上がり。良い感じになる。

夕方配達やこだまさんへクッキーを取りに。帰りがけに図書館に返却。

夕方までデスクワーク。

夜、オリンピックの一年延期が決定する。

木製ピックを試してみたらとても柔らかな音がした。

久しぶりに花回廊へ

晴れ。穏やかでとても気持ちが良い天気。

定休日だが、早朝圃場へ。発送苗の準備など。帰って少しゆっくりする。

子供が帰っていることもあって、昼前から出かける。普段魚を食べることもすくないだろうと、回るお寿司を食べに行く。人が少ないと思っていたのに、普段とほとんど変わらないような人出で驚く。

お腹がいっぱいになったところで、少し散歩することになり、久しぶりに花回廊へ向かう。ここも観光バスこそいなかったのだが、それなりに人出があって少し驚く。少し風は冷たかったが、楽しく歩く。子供は、小さい頃に何度も連れてこられたこともあり、車で待つ。仕方がない。花回廊の散歩は楽しかったが、写真を撮るほどのものはなかった。大山が綺麗に見えた。

その後、ほとんどないという服を買いに行く。自分は本屋で待つがとても待たされる。文庫本を2冊ほど購入。

帰ったら6時を過ぎていた。