吾妻山へ登る

曇り

昨日の予報では雨模様の感じだったので諦めていたが、朝になってみるとなんとか空は持ちそうな感じ。今日の昼には33℃ぐらいになると言われているので、涼しいところへ脱出。急遽夏前最後の山登りに出かけることになる。

今回は久しぶりに嫁サンと。目的地は吾妻山だ。大昔、広島県側から登ったことはあるが、島根県側からは案外距離もある。しかも、登山口まで行くのに時間がかかるのでいままでためらっていたが、今日はスタートが比較的早くできそうなので思い切って出発。

それでも、登山口に到着したのがもう11時半。すぐに準備をして登り始めるが、最初の砂利道が案外急で足を取られる。

途中の峠まではずっと登りだったが、峠からしばらく西へ向かうと一気に視界がひらけて大膳原に到着。ここでゆっくりしてもいいぐらいだったが目の前にそびえる吾妻山が待っているので、そのまま進む。ギボウシやウツボグサなど、いろいろな山野草が咲いていて目を楽しませてくれた。

しばらく進むと森の中になる。天気が良いと気持ちが良いのだろうがあいにくの曇天でやや寂しい感じ。汗はかくが、風が吹くととても気持ちが良い。

しばらく登ると、さっきまでいた大膳原が真下に見える。かなり上がってきた。見晴らしもとても良い。

もうすこしと歩をすすめ、ようやく頂上。頂上下で老夫婦とすれ違った以外、誰にも会わず、またこの後も下山まで誰にも会うことはなかった。

頂上で昼食、途中で買ってきた弁当を食べる。ラーメンも作りたかったが、案外お腹がいっぱいになったのでやめることにする。昼食後はチェアリングタイム。久々に気持ちが良い。

小一時間、ウトウトしたり、本をめくったりして、下山。下山は案外早かった。途中、キャンプ場に立ち寄る。もちろん誰もいなかった。

帰りがけは例によって温泉。今日は湯村温泉。とても熱かった。

後回しの自家菜園

曇り

早朝圃場で発送準備など。だいぶ蒸し暑くなってきた。とはいえ、ラジオ体操をしてもまだ汗が出るほどではない。

朝食に戻り、片付けなどをしてもう一度圃場へ。セントジョンズワートが咲き始めていた。

午後はデスクワークと夕方からもう一度圃場へ。最後の最後に自家菜園の手入れを少しだけ。ついつい後回しになっているので、草だらけだ。雨の合間を縫ってしか作業ができないので仕方がないが、梅雨明けごろには草ぼうぼうだろう。

梅雨明けに備えて

曇り時々晴れ。予報よりもずいぶん日が差す時間が長くなり、作業をしていると汗だくになった。

早朝圃場で発送準備など。一旦帰って片付けや朝食など。

若干の買い物をしてから圃場へ。

梅雨明けに向けて、妻部分の開放型へビニールハウスの改造。これももう3回目(三年目)となったので、あまり迷うことはなくなった。

上のハウスの奥側の改造に30分強、同じく、上野ハウスの入口側の改造にも30分強かかる。風があって涼しかったが、日が差してくるとハウス上部の熱風が顔に吹きかかりとても暑い。

今回もなんとか全部のハウスの改造が終わり、ホッと一息。あとは入り口のビニールを外すだけだが、これは梅雨あけしてからで十分だ。今のところの梅雨明け予報はまだ確定していないが、7月中に明けるかどうかも怪しいところ。

もちろん、個人的には空梅雨よりも少しでも長い方が夏の心配が少なくて良いのだが。

昨年は25日、平年は21日だという。

市立病院へ付き添い

曇り時々晴れ。天気が悪いような予報だったが、昼前には日が差すときもあり、車の中はずいぶん暑くなる。

今日は朝からずっと忙しい予定なので、スタートも早め。

早朝圃場で発送準備など。6時前についたのだが、Iさんがもう土作りに来ていた。

一旦戻るも、忘れ物に気がついてもう一度圃場へ。

朝食後デスクワーク。あっという間に時間が経ち、9時半前に母親を連れて市立病院へ。

この頃は病院も人が少ないとのIさんの話であったが、金曜日だからだろうか、とても人が多い。血液検査やレントゲンなど結構たらいまわしになり、時間はどんどん過ぎていく。結局家に戻ったのは13時だった。

今日はYさんのほか、Nさんも発送の手伝いに来てもらって助かる。また海産物をいただく。

夕方までデスクワークと発送。相当くたびれたので、思い切って温泉で体を休めることにする。人が少なくて、源泉を独り占め。とてもリラックスできたのか、久しぶりに体が温まった気がした。