久しぶりの薪割り作業

雨のち曇り。朝方は降ったり止んだり。また晴れ間が出るという冬の山陰の天気だ。

早朝圃場で発送準備や片付け、少し時間がかかる。一旦戻って朝食、子供を手伝いに連れて午前中は作業。子供には水やりやケースの掃除などをさせて、定植作業や片付けなどを進める。ムカゴの残りを八植えにする作業もようやく完了できたし、ストロベリーの子株を植え付ける作業も完了。いずれも、今すぐにせねばならないというものばかりなのでついつい後回しにされがちだ。そうそう、まだ春用のマメ類のタネをまくことを忘れていた。

午後もデスクワークは簡単に、圃場で暗くなるまで作業。冬用の作業場の準備もほぼできた。

夕方は少し薪割り作業もできた。伐採当時は全然歯がたたなかったケヤキの丸太も2年経つとなんとか楔を使って割ることができた。さすがに持ちは悪いかもしれないが、これで十分である。

大掃除の取り掛かりができない

曇り時々雨

早朝圃場で発送準備など。一旦戻り、朝食や片付け、嫁サンがスマホで聞いていたラジオから何やら聞いたことがあるような曲が流れている。あれ?プリンスでは?と思ったら案の定プリンス特集だった。後日聞き逃しでしっかり聞くことにしよう。

その後圃場へ、片付け作業など。

午後はデスクワーク。

毎年、11月の終わり頃から徐々に大掃除を進めるようにしているのだが、今年はまだスタートできていない。来週ぐらいはすこし進めたいところなのだが。暖いとどうしても年末という気分が薄れるのだろうか。

ManualShot!の復活

manualshot

曇りのち雨

早朝圃場で発送準備。ラジオ体操。ちょうどIさんも土作りにやってきた。

8時前まで作業して一度帰る。朝食と片付け、デスクワークなどをして、今日は少し発送作業。

10時すぎにもう一度圃場へ。その前にホームセンターでいくつか補充。

圃場では片付けや苗の整理、昨日の続きで宅配ボックスの下につけるキャスター台づくり。

午後はデスクワーク。

ふと思って新しいiPhoneにつかえそうなカメラアプリを探す。ここ2年ほど、カメラアプリ難民になっていて、いろいろ使ってはみるものの、定着したアプリがなかった。

以前使っていたのだが、OSのアップデートによって使えなくなっていたManualShot!というアプリがある。

2年ぐらい前だったか、あるアップデート以降、写真の保存ができなくなっていたのだが、それでもと思ってダウンロードしてみたら、なんと普通に使えるではないか。

manualshot

このアプリほど細かいところのピント合わせが楽にできるアプリはない。なので花の近接写真を撮るには最適なのだ。別にアップデートされたわけではないようだが、OS側の問題なのだろう。少なくともiOS 14.2.1 では問題なし。

夕方、温泉にでもいくつもりだったら、嫁サンと子供が、実家の方へ用事があるというので、途中まで連れて行ってもらえることに。場所的に平田のゆらりへ出かけることにする。用事が終わるまで1時間はたっぷりかかりそうなので、ごくごくゆっくりと浸かる。それほど人も多く無かったので、源泉にもゆっくり入ることができた。

宅配ボックス作り

ズミの果実

曇りのち雨

朝から結構忙しい。クンたんづくりや発泡スチロールの洗浄など。

少しだけ畑の手入れ。ズミの木に果実がついていた。はじめてみたかもしれない。オレンジ色の可愛い果実だ。花も可愛いが控えめ、果実も可愛いが控えめだ。

 

ズミの果実

空いた時間に昨日の続きで宅配ボックス作り。今日は鍵と留め金も準備できたので、ついでに開けすぎ防止のための細い紐もつける。

そのほか、本当は印鑑も常備したいところだ。また、きちんと固定する方法、また、簡単に移動できるようキャスターもあるといい・・・とどんどん必要なものが増えてくる。

午後はデスクワーク。夕方、かんぽの職員が手続きに。とても面倒臭い。いれかわりでKさんがコガネムシの相談にやってきた。

暗くなる前に圃場にもう一度行き、苗の準備。Iさんが土作りに来ていた。