溶剤の匂いで昼寝ができない

晴れ時々曇り

早朝圃場で発送準備、ラジオ体操。7時半ごろに帰って朝食、デスクワーク。9時半過ぎから圃場へ。途中備品の調達と蕎麦殻の調達。

圃場についたら10時半を過ぎていた。午前中は片付け作業と挿木を若干。Mちゃんも今日は午前中作業に。上ハウスのキワの草取りの続きもお願いする。ホワイトセイジの収穫。

昼食後昼寝をしようとしたが、壁の塗装の雑音と溶剤の匂いで眠れない。換気をしたいところだが、窓も開けられないし、逆に匂いが強いだろう。夜もこうなのかと思うとうんざりする。

午後はデスクワーク。きょうもなかなか能率が悪い。

三郡山へ登る・亀嵩側より

曇り時々晴れ。

定休日。天気も良さそうだし、家にいても外壁塗装でうるさくてゆっくりはとてもできそうにない。
今日は嫁サンも連れて山登りとなる。珍しく8時過ぎに出発。朝食を取っていなかったので、どこかで・・・ということになり、なぜか宍道のベルに併設のサントスへ。モーニングなるものを本当に久しぶりに口にする。

その後三刀屋を経由して三成へ。スーパーで昼食を購入。その後登山口へ向かう。登山口のかなり前の獣避けゲートを開けて車ですすむ。300メートルぐらい奥が駐車場と登山口だった。車は一台もない。

三郡山亀嵩側登山口
右側(東側)の登山口から上がり、左側(西側)に降りるルートで

準備して登山スタート。ちょうど11時。案外遅くなった。嫁サンが冬苺の果実を見つける。まだ酸っぱい。

スタートからしばらくは沢筋を上がっていく。

何度も沢を超えて右岸と左岸を行ったり来たり。滑らないよう、慎重に進む。途中、先がわかりづらいところがあったが、踏み跡もあり、なんとか沢筋から逃れる。

紅葉はまずまず。

目指す三郡山の山頂がかなり先に見える。

三郡山の頂上。ずっと先のようだが案外歩いてみると・・・

一旦右側の方へ登ってそこから三郡山にむけて尾根筋を歩くような感じになるようだ。30分ほど歩いたところで一旦休憩。

休憩地付近

このさき、とてもいい感じの登山道になる。枯葉もたくさん積もっていてサクサクと気持ちが良い。


ここからは尾根まで楽しい歩みを続ける。上がったり下がったりがあるが、それほどキツくはない。周囲の木々を見ながら楽しく足を動かす感じ。

尾根に上がってからも何度か上がったり下がったりはあるが、ここもそれほどしんどくない。ちょうど1時間で奥田原への分岐点、お地蔵さんに到着。このルートはあまり使われていないようで笹が生い茂っていた。

途中ベンチもあったが、見晴らしは木々に遮られている。夏は気持ちが良いかもしれない。

1時間20分ほどで山頂に到着。少し靄がかかっていてあまり遠くは見えない。時々雲が途切れて日がさすと暖かくてとても気持ちが良い。少し風はあるようだが、あまり気にならない。ここでランチタイム。以前来た時は6月ぐらいだったが、かなり暑かったのを覚えている。今回はこの南側のルートでちょうどよかった。

普段あまり使わないが、尾西のごはん(きのこごはん)と、定番のラーメン、スーパーで買ってきた惣菜を二人で分けて食べる。昨日の夜あれほど食べたのに、お腹がすく。流石に登山はカロリーを消費するのだろう。

お腹がいっぱいになったところでチェアリングタイム。しばしうとうとする。静かでとても気持ちがいい。
ここで1時間半ほどゆっくりして2時過ぎに下山を開始。

三郡山西側の下山ルート

下山は西側のルートから。車まで戻るのに少し大変だが、せっかくなので別のルートを辿ることにした。

亀嵩方面へ下るこちらの西側のルートもとてもいい感じ。おだやかなアップダウンのある尾根歩きがしばらく続く。2箇所ほど少し急な下りがあったので、登る時は少ししんどいかもしれない。

かなり急な下り坂

30分ほど歩くと、ぐんと降って峠に到着。

三郡山西側峠桃源郷方面

桃源郷方面にいく道のようだ。


ここからは先は案外倒木が多い。といっても、通れないほどではない。雰囲気は悪くないけれど。紅葉もいい感じに色づいている。
降りはじめて1時間弱、長寿の滝という標識が現れるが、その先は笹が生い茂っていてとてもいく気にはなれなかった。


下山からほぼ1時間で西側の登山口に到着。

ここからは林道を少し歩くと民家が見えてくる。農道まで出てからは少し長く、上り坂にもなったので、獣避けゲートで荷物を下ろして歩いて車を取りに戻った。

農道付近から眺める三郡山

お疲れーということで、今日も例によって温泉に。湯村温泉のお湯が本当に心地良い湯加減。いつまでもつかっていたい気分だった。

作業小屋の掃除をする

雨のち晴れ時々曇り

今朝は母親の見守りがあり、早朝はなかなか日が差さないので圃場へ行くのは断念。デスクワークに徹する。

9時半過ぎに父親が戻ってきたので交代で圃場へ。掃除や植え替え、苗の準備。一段落したら作業小屋の掃除をする。

11時スタート。天気がいいので中のものをいっきに外に出す。普段は3、4人でする作業なのだが、段取りはわかっているのでスムーズに進む。あっという間に汗ばんでくる。

午前中はここまで

午前中のうちに荷物の運び出しが完了。午後は掃除と、荷物の搬入だ。

昼食に戻って少しだけ横になる。2時前からもう一度圃場へ行き作業の再開。荷物も全てではなく、土のブレンドに必要なものに限定して搬入。あとのものは一旦種子ハウスに仮置き。案外スムーズに終わった。

その後は苗の片付けなど。

今夜は延期されていた結婚記念日の夕食。かなり久しぶりの焼肉。少し食べすぎる。バスまで時間があったので歩いて帰った。

マウスパッドを作る

曇り時々晴れ。昨夜はゆっくり眠ったつもりだったが、実際にはそうでもなかったようで、朝妙に眠く、なかなか目が醒めない。それでも圃場に行き、ギリギリラジオ体操に間に合う。

8時過ぎまで色々と準備。妙に手間がかかる。一旦帰って朝食。すぐに出ようと思っていたのだが、塗装屋さんが来たり、デスクワークの残りがあったりして結局10時まえになって出かける始末。

圃場では、昨年の肥料の片付けなどであっという間に昼になってしまう。本当は物置小屋の片付けまで行いたかったのだが・・・。

午後はデスクワーク。昼寝はやはり塗装屋さんがうるさくてちょっとうとうとしただけにとどまる。午後もあっという間に過ぎ、暗くなるが、今日も肥料の親だね作り。

ただの板だが

夕方少し時間を見つけて木製のマウスパッド作り。といっても板材を必要なサイズに切ってオスモカラーで塗装するだけだが。先日購入したコルクのマウスパッド?というかシートは滑りがどうもイマイチ。板をしっかりサンドペーパーで磨き、塗装したので、少しは滑りが良くなることを期待して。感想に最低12時間。理想的には一週間ぐらい乾かすといいそうだ。気の長い話だが。

もう少し時間に余裕があればトリマーで縁の装飾とかするところだが、今日は最低限で。