城平山へ登る。今日も完ソロ

晴れ。とても穏やかな天気。早朝圃場へ。かなり寒く、薄氷が張っていた。ストーブに着火。片付けや今日の作業の準備を行い、8時前に家に戻る。父親は法事に既に出発していた。

軽く朝食をとり、デスクワークをごく少し行う。片付けやつなぎなどを洗濯する。

今日は本当に穏やかで風もない。このところ毎週なので、どうかなという気もするが、こんな日に山登りをしないと後悔しそうだ。

目的地は・・・と色々算段するも、あまり標高が高いところは雪が残っている心配もあるし、できれば南斜面を登る方が暖かいかんじだ。ということで、春から行き損ねていた加茂の城平山へ向かうことに決定。Iさんが以前話していた感じでは、1時間半ぐらいかかるだろうとのこと。結構坂は急だし、少し覚悟して出かける。

昼食はどうしようかと考えたが、まず手に取ったのが味噌ラーメン。これをスープに、野菜やキノコや肉などを煮て食べてはどうかということになった。白菜とキャベツを冷蔵庫からごく少量持ち出す。スープが不足しそうなので、インスタントの味噌汁も持っていく(正解だった)。ついでに、小さな弁当箱にご飯を入れ、その上にシラスを広げ、醤油をひと掛け、さらにご飯を乗せ、その上に海苔を広げた。これでご飯系はOKだ。

途中、スーパーで、ごく少量の安売り肉と、同じく3割引になっていたなめこ、豆腐を購入。

現地到着はちょうど12時。かなり遅いが仕方がない。あらかじめ調べておいたので、登山口は比較的簡単にわかった。

城平山西側登山口。阿吾神社のちょうど裏あたりになる。奥に見えるのが城平山

この山はとてもきちんと迷わないように案内があって助かる。しかも最低限で適切だ。ありがたい。

道も階段がなく、ごく自然の山道。しかし、とても急だ。ストックがないとちょっと大変だったかもしれない。

少し寒いかもなんて思っていたがとんでもない。今日は、上はモンベルのジオラインに、同じくモンベルの長袖シャツ。その上がパーカだ。下もジオラインとロングパンツ。これでちょうどよかった。上のジオラインに重ね着するTシャツは不要だった。風がほとんどなかったせいもあるだろう。

今日はとても空が綺麗だ。木々の葉もなおさら美しく見える。

迷いやすいところはテープで行き止まり

15分ほど上がったところで、前方に城平山が見えてきた。ここから一気に上まで登らないといけない感じが伝わってくる。

少し巻いて登りたいなと思っていたら、ありがたや、北方面に巻くような横道が伸びていて、そこから尾根筋を上がるようになっていた。

尾根の突端あたりに来たら急に右折。急な坂が待ち受けていた。

尾根筋はさすがにキツイ。30分ぐらいかかるかもと覚悟して登る。

途中、開けたところで斐伊川が下に見える場所に来た。とても見晴らしが良さそうだ。

 

険しい登りは20分ほどで終わり。頂上に到着。ここが西側の山頂部分だ。

斐伊川、三瓶山、日本海

三瓶山も見えるし、日本海、北山、宍道湖までよく見える。実質、45分ほどだった。

出雲、斐川、宍道湖方面

東側の見晴場所もあるということなので行ってみる。平坦なのですぐ到着。

奥出雲方面、大山

ここからは奥出雲方面や、大山も見える。本当に天気がいい。嬉しくなってくる。

どちらで弁当を食べるかとても迷うが、比較的広いし明るい西がわの展望地に決定。

バーナーでお湯を沸かして出汁を投入。さらに野菜も入れてなめこも加える。ある程度煮えたところで肉も加え、味噌で味を整える。さらに味噌ラーメンのスープも追加。煮えごろを見計らって食べる。熱くて美味しい。

ご飯を食べながら一通り食べてラーメンを入れる。これもまたよし。満腹。

ここで今日は忘れずに持ってきたチェアリングタイム。日差しが本当に気持ちが良い。冬ならではの楽しみだ。いつの間にかうとうとしてしまう。頭上をヘリコプターが飛ぶ音で目が覚めた。

お湯を沸かしてカフェオレを飲む。少し文庫本を読んだり雲を眺めたりして随分ゆっくりしてしまう。3時を過ぎて下山開始。下りはスムーズに降りて30分ほどだった。東側の登山道もあったので、もしかしたらだれかに会うかもと思ったのだが、結局今日も誰にも会わずに登って降りた。よく考えてみたら、車を降りてから人影さえ見ることがなかった。やれやれ。

ここから温泉へ。途中、ホームセンターでラチェットレンチを買う。昨日劣化によって壊れていた。

温泉はどこか迷ったが湯村温泉へ。時間は早かったが案外客がいた。それでも静かに湯に浸かって足の疲れを癒す。

行うことは山のように

曇りのち晴れ

早朝、暗いが、昨日の片づけなどがあるため、七時前に圃場に向かう。下ろすべきものをおろしたりして、7時半過ぎに家に戻る。今日は母親の見守り。

デスクワークや片付けなどを行いつつ、朝食。10時過ぎまで。父親と交代して圃場に向かう。今日は色々することが多い。

まずは、追加で作成予定だったレモングラスなどの苗の台の製作。これが案外手間がかかり、終わったら11時半近く。もうこのあとはあまり作業はできないので、片付けをして家に戻る。午前中、ウクレレ仲間のNさんが来店されたようだ。不在にしていて失礼してしまった。

昼食をとって短時間横になる。午後1時過ぎに圃場へ向かう。午後も片付けが主体。ゴミの分別や、薪の切断、チェーンソーの目立て。それに明日の準備や掃除など、行うことは山のようにある。それでも八割がたを暗くなるまでに終えることができた。

今日は嫁サンは夜から実家行き。夜は早めに就寝。

出雲の山で薪の木を搬出する

曇り時々雨

早朝圃場で発送準備など。今日はラジオ体操の時間に間に合わず、録音したもので体を動かす。

一旦帰って朝食。母親のデイサービスへの見送り。

その後出雲へ向かって出発。今日は山の作業。途中、ホームセンターで資材を少し購入する。

現地到着後まずは片付け。その後、搬出する薪用の木を適当な長さに切断。

それぐらい作業をしたところで昼になったので、嫁サンの実家へ向かう。一緒に昼食。持ってきた土を下ろし、その代わりに借りるブリキの箱を預かる。

午後は山の上で車の中で短時間ウトウト。その後木の搬出作業や頼まれていたヒバを収穫したり、サルトリイバラを収穫。サルトリイバラもあまり綺麗に色づいていない。

ちょうど崖になっているところだったので、足を踏み外して転倒。大したことはなかったのだが。

更にドラム缶を積んで、畑に生えてずいぶん大きくなったセンダンの木も伐採。しばらく乾かしてこれも薪にしよう。

4時近くなったので一旦これで終了。温泉へ向かう。途中、丸鋸の刃を購入。

温泉は土曜日ということもあって人が多い。先週のように県外車ばかりというわけではないのだが。

子供連れがとても多い。ただ、お父さんたちは比較的マナーに気をつけている感じなので嫌な感じはしない。

帰ったら6時半だった。

10ヶ月ぶりの弾き語り

曇り時々晴れ一時雨。いかにも山陰の晩秋の天気だ。気温も上がらず寒い。

早朝圃場で発送準備など。ラジオ体操は間に合わなかったので、7時になってから録音していたもので済ます。関東方面で地震。さらに午前中に和歌山の方でも地震があったようだ。

片付けが一段落してから、レモングラスなどを置く棚を追加で製作。昨日棚網を作っておいたので、あとはシュリンカで固定し、パイプ固定用の金具で取り付けて出来上がり。種子ハウスの両サイドで24ケース分を確保できた。まだ足りないのでさらに追加する予定。

8時過ぎに戻り、軽く朝食。昨日予約ができなかった耳鼻科に連絡をとって見るとすぐに見てもらえそうだったので、予約を入れる。近くまで行き、ホームセンターでマスクなどを買っていたら、順番が近くなったとのメールが入る。ありがたい。すぐに現地に向かう。

子供の患者が多い。20分ぐらい待つことになったが、たまにはいいものだ。

診察の結果、鼓膜の近くまで耳垢が溜まっていて、それがあくびをしたりすると鼓膜に当たるようだ。先生に「第一弾」、「第二弾」、「第三弾」と3回に分けて取り出してもらう。そこそこ痛いが、思わぬほど大きな耳垢が出てきてびっくりする。おかげで耳のゴソゴソした音は解消した。ありがたい。

その足で圃場に向かい、追加の台作りなどの続き。材料が足りず、あまりすすまなかった。Mちゃんが作業に来ていた。

昼過ぎに圃場を出発。いろいろ買い出しに必要なものがあったのでホームセンターへ寄る。人は少ない。

午後、少し昼寝してデスクワーク。

今夜は久しぶりにひうたさんのウクレレジカン。急遽キャンセルもあって参加者は3人だったが、久々なこともあってとても楽しめた。

ルージュの伝言、心の旅、True Love、サヨナラ人類、オーシャンゼリゼともりだくさん。前回は2月だったので、およそ十ヶ月ぶり。True Loveのストロークなども前回教えてもらっていたようだったが、完全に忘れていた。

さよなら人類も、すごく久しぶりに聞いたが、聞いただけではあまり好みではないのだが、弾き語りして見るととても楽しい曲だった。