晴れ。風もなくとても穏やかな1日。定休日でありがたい。
定休日だが、一応圃場へ向かわなくてはならず、残念。圃場ではストーブに火をつけてお湯を沸かしておく。
一旦帰り片付けなど。今日のような日に出かけないのはバチが当たる。ということで行き先を検討。ネットを見ていると昨日でも1000メートル前後の山はもう積雪。とても雪を踏みしめて歩くほど元気はないし、今日は嫁サンも同行。もう少し標高の低い山を目指すことにした。
候補としては、前々から行ってみたかった吉田町の兜山、広瀬の奥の猿隠山、大東の大日山、京羅木山あたりがあがってきた。
いろいろ検討した結果、縦走歩きが楽しめそうな猿隠山に決定。10時に出発する。
なかなか登山口の峠がわかりにくい感じだったが、ちょうど11時半に登山口に到着。天気は最高だ。

スタートから少しはロープがかけてあるような妙に急なアップダウンがあるが、植林帯を超えると、それ以降は比較的穏やかな登りくだり。
それでも額には汗が滲む。つめたい風がとても心地良い。木々も落葉樹に変わり、足元に積もった枯葉がとても気持ちがいい。

ネットや登山情報本によるとそこそこ荒れているような印象があったのだが、とんでもない。かなり広く笹が刈られていてとても快適な登山道。控えめにつけられた木々の名前のプレートも新しい。とても気分良く歩ける。

とはいえ、尾根道も周囲の木々がしっかりあるので、葉が茂っている時期は見通しがあまり良くないかもしれない。自分にとってはこのシーズンはベストだったと思いたい。もちろん、早春も悪くないと思うが。

山頂に到着したのは12時20分。ここも綺麗に刈り払われていて、北西~北東の見晴らしは抜群。

少し北の方に降りていく道があり、そこを進むと大山も綺麗に見える。今日はおそらくあまりチェアリングに向いていないとおもって背の高いチェアのかわりにクレイジークリークの椅子を持ってきてしまった。とても残念だ。

それでも腰を下ろして昼食。例によってラーメンを作る。今日は嫁サンも同行しているので、おにぎりや卵焼きなどもあり、食がすすむ。


ちょうど1時間ほど休憩して、西に向かって重装してみようということになった。

猿隠山から牛の首山までおよそ1.5km。それほどアップダウンがなければ行って帰れるのではないかと思われる。案の定、とても歩きやすい気持ちの良い稜線歩き。誰もいないのがなお気持ちが良い。汗ばむというほどでもなく、30分ちょっとで牛の首山に到着。
ここでコーヒータイムとなる。ちょうど良い。

ここから猿隠山に引き返すが、先導をつとめた嫁サンが妙にスピードをあげたため、猿隠山に到着した時はずいぶん汗をかいていた。ここで、3時過ぎ。
ここから登山口まではゆっくりと滑らないように歩を進める。ちょうど40分で登山口に到着。結構歩いた感じだが、疲れは少ない。
それにしても、とても良い山だった。ネットでもあまり出てこないし、それらを見てもあまり登って見る気を起こさせなかったのだが、時期を選べばかなり楽しんで歩けるように思う。本当に登山道を管理しておられる方々には感謝である。
南へ降りて、斐乃上温泉という案もあったが、結構距離がありそうで、北に降りて西進、いつもの湯村温泉を目指す。今日もとても湯の温度が快適。しかもきている人も少なめでとっても快適な風呂となった。






真下をくぐるかたちで通り抜ける。その先からまた普通の登山道となる。ここから先は笹が少し前に刈られたようで道も歩きやすい。

管理しておられる方々に感謝である。すぐに稜線に辿り着き、とても気持ちの良い山歩きになる。しばらくは展望が少なかったが、途中から大山が見えるようになり、「ここが山頂か?」と思えるようなひらけた場所に来る。ただ、登山道はまだ続いているので、もうしばらく歩くとすぐに山頂。




.jpg)
.jpg)
ここからだと、200メートルの登り。大したことはなさそう。スタートは杉林。北側なので暗い。
その後、竹林も混ざり、徐々に自然の山らしくなってくる。登山道ははっきりしているし、所々削って踏段も作ってあるので歩きやすいが、あまり展望は良くない。それでも、あまり手が入っていない登山道はそれなりに楽しい。
ところどころにはロープも渡されている。ストックを持ってきておいて正解だった。その後も案外急な上り坂が続き、「これは結構大変だ・・・」と思い始めた頃、急に周りが明るくなり頂上に到着。実際には30分かからなかった。

本来ならここで弁当というところだが、まだ昼にはやはり早い。ドリンクで喉を潤す。
南側からは下の方の集落が真下に見え、止めていた車も見えた。
後で調べたらネットにも載っていなくて不思議だったが正しくは「烏巣見山」だった。
夕方、頼まれていた花の木の収穫。山では杏(?)の花が咲いていた。


その代わり、テープに加えて、樹木に黄色いスプレーで目印がつけてある。これを頼りになんとか登っていくが、いずれにしてもあまり歩き良いとはいえない。倒木も多いし、あまり楽しくない。GPSがなかったら、安心して歩くことも難しいぐらいだ。少なくとも自分のレベルでは。
途中、北側を望むと、出雲方面が見える。ところどころで馬酔木の花が咲き、微かに香りが漂ってくる。


しかも、大岩の隙間を通り(実は反対から簡単に回り込めたが)、岩によじ登らないといけない。ただ、流石に見晴らしはすばらしい。乙立の街が眼下に見える。


さらに、分岐点から大平山までは、比較的快適な登山道が続く。その代わり一気にテープの数が減る。ただ、迷うようなことはない。
しばらくはとても快適な道だったが、笹が出てくるとやや歩きにくくなる。それでも、こちらはすこし笹刈りがされているようだ。

ここから5分ほどで、二つ丸の登山口前に来た。峠を越えると車を止めたところに戻った。