初夏のミツバチたち

晴れ
今日も天気が良い。雨が少なくて、水不足が懸念される地域もあるという。

早朝圃場で発送準備など。ラジオ体操。このところ毎日続けている。

一旦朝食に戻り、また圃場へ。今日は定例のミーティング。比較的短時間で終わる。午前中はそのまま圃場で挿し木作業など。また、ようやく薪ストーブを片付けることができた。

挿し木をしていたら上の方でウヮーンという音。遠くのエンジン音かと思ったら、どうやら蜂が分蜂している音のようだった。すぐ近くではミツバチがネギの花にやってきてしきりに蜜を吸っている。このミツバチとは別の群なのだろう。それにしても、ネギの蜜ってどんな味がするのか。やっぱり甘いのだろうな。なかなか想像しにくいが。

午後はデスクワークと、発送作業。デスクワークも山積みというわけではないのに次から次と舞い込んでなかなか終わらない。

毎年大忙しのこの日

晴れ

天気が良くて乾燥する日が続く。冬よりも手の荒れがひどい。

早朝圃場で発送準備など。一旦戻って朝食。掃除なども行う。

もう一度圃場へ行き、午前中は片付け作業を中心に行う。気になっていたネトルなどの挿し木もあわせて。

午後はデスクワーク。

夕方Iさん夫妻とMちゃんがやってくる。毎年繰り返されるこの日の行事だ。ラーメン屋の話などで盛り上がる。

今までの年は、一つのピークとも言えるぐらい忙しかったが、今年はすこし仕事量を減らして、5/10を迎えるように心がけたのだが、それでもなおそれなりに忙しかった。

繋がりの音楽

クリーピングボリジ

晴れ。あいかわらず気温は低め。

早朝圃場で発送準備。朝6時についたが、7時半ぐらいまでかかる。ラジオ体操。

朝食に戻り若干デスクワークや掃除など。圃場に10時ごろに戻る。引き続き片付け作業など。

クリーピングボリジ

クリーピングボリジが花を咲かせる。今年はずいぶん早い。涼しい気候がよいのだろうか。

事務所に帰る時、ネットのラジオで聞いていた曲に聞き覚えがあって「おや?」と耳をすませたら、エディ・リーダーが歌っていた「Hummingbird」のカバー曲だった。ネットラジオのお気に入りのブルーグラスチャンネルで流れていたので、すぐにアーティストをチェック。

アリソン・ブラウンというバンジョー弾きだった。Hummingbirdはエディのライブでも一緒に演奏していたBoo Hewerdine作。歌はクレア・リンチ

更に探して行ったら、ウクレレのジェイク・シマブクロとの共演の動画も見つかる。いろいろ繋がりがあって楽しい。


CDをアマゾンで探していたらいっぱいあったのだが、レビューの一節に

「うまいことすら感じさせないバカテク集団プレイヤーたち」

っていうのがあった。いいなぁ。これは買わねばという感じだ。

こうやっていろいろ探していくのは本当に楽しい。仕事の合間についつい深く調べてしまっていた。まるで音楽(聞く方)に熱中していた20代の頃のようだ。もう30年前か。ついこの間のようなのだが。

これまではネットのラジオで楽しむのが中心で、あまりアーティストを絞って聞かなかった。あえて聞き流すようにしていたところもあるのだが、少しずつお気に入りのアーティストで聞いていくのも楽しそうだ。

出版のかたち

Kindle本

晴れ時々曇り。気温はやはり低め。このあたりから急に暑くなりそうな感じなのだが・・・

早朝圃場で発送準備。かなり手間取る。

一度事務所に帰って引き続き発送準備。

朝食後、圃場へ行き、種子ハウスの内張りを外して寒冷紗かけ。Wさん、父、Gさん、自分の4人で行ったら、おおよそ1時間かからずに終わる。やはり人数だ。

Wさんと父は昼まで草取り作業に従事。二人でいろいろ喋りながら進めていた。

午後は発送とデスクワーク。先日のマンツーマンレッスンのまとめ。音声入力を試してみる。声に出して文字を入力するのはなかなか慣れない。癖があるのだろう。

Yさんのブログで、KDP(Kindle Direct Publishing)で、ブログをまとめてセルフ出版されたことを知る。

Kindle本知り合いの名前がアマゾンの画面に出るのはやはり不思議な感じだ。セルフ出版といっても無料。もちろんダウンロードにはお金がかかるが、KindleUnlimitedだと無料だという。この場合は著者への支払いはどうなるのだろう。後日聞いてみたいと思う。むろん、早速購入してみた。

クラウドファンディングで出版したおがっちといい、Yさんといい、出版の形はずいぶん変わってきたものだなと思わされた。