岩伏山に登る

曇り

定休日だが、このシーズンはゆっくりしていられるわけもなく、早朝、圃場で発送の準備や片付けなど。

朝食に戻って、眠気が出てきて少し横になる。

昼前に動き出す。せっかくの休みだし、梅雨に入ったらまた出かけにくくなるので、近くの山へ向かおうと思い立つ。手持ちの本やネットなどを見ながら、下山後のの温泉などのことも考えつつ、奥出雲の岩伏山に向かうことにする。

この山はずいぶん気になっていたのだが、2000年代初頭の本では、冬または早春にしか登れないと書いてあるし、いつも参考にするサイトでは2008年の時点で、やはりそれなりに登りにくいように書いてあった。ところが、その後2012年に登った方の記録では、整備されてとても登りやすいとのこと。これを信用して向かうことにする。

途中で簡単な弁当を買い、現地へ向かう。現地では道路工事をしていて、作業者の方の車が進入路に止めてあったので、お願いして止めさせてもらう。

岩伏山登山道入り口
案内板は非常に立派

 

1時前にスタート。たぶんここだよなと思われる登山口はかなり草に覆われている。本当に大丈夫かと少し心配になる。

登山道わきのニンドウ。爽やかな香り

そこからさらに200メートルぐらいは、ずいぶん不安な感じの道。もともとコンクリートで舗装されているようだが、今は車が入った形跡はない。ここで引き返す人も多いのか、踏み跡らしきものはない。しばらく進むとようやく登山道の表示が見えてひと安心。

その先は少し熊笹が生えている程度でかなり気持ちが良い道に変わる。ところどころに木々の説明プレートもあってなおさら安心する。

樹木紹介のプレートもまだ新しい。
そのタンナサワフタギ

結局、ちょうど30分ほどで頂上へたどり着く。

岩伏山頂上からみるさくらおろち湖

ところが頂上は風がとても強い。木々に囲まれてあまり展望も良くないので、一段下の広場へもどり、ここで昼食、休憩にする。

例によってチェアリング。今日はイマイチかな。

ここで1時間強ほどゆっくりするが、やはり風が強く、長袖を着ていても寒く、早々に退散する。帰り道の東側の道はトレイルランのコースとも重なっているようでずいぶん歩きやすい。と思ったらトレイルランのコースから外れるとやはり草木が生い茂る道になる。

東側の登山口はひとを拒むかのようだ。近くには「熊、マムシ、蜂に注意」の表示。これを見て入っていけるひとがどれだけいるか。

ましてや登山口は、降りてきたらわかるが、登ろうとするときにはちょっとわからないような感じ。登山を拒むかのような登山道だった。

その後、すぐ近くの長者の湯で汗を流す。誰もいなくて貸切。気分が良い。

帰りは逆方向に、上久野~広瀬をとおって9号線へ。かなりの距離で眠くなった。帰ってまた一眠りしてしまった。

ビニールハウスで運動会

晴れ。今日は全国的に暑いという。

Orthrosanthus laxusが、早朝に花を開かせていた。

松江ではホーランエンヤの最終日。船の上での舞も時間が短縮されたようだ。地区では運動会があったと後で聞いた。とても参加できる状態でもないが、圃場での作業の方がはるかに運動会だ。

早朝からスタートして、発送の準備レース、土移動競争、苗移動競争。水やり耐久レース。ポット上げ競争、トイレ掃除、肥料やり、ラベル整理レース、猫車パンク修理競争などなど、ビニールハウスの中は35度を超えるが、それほど暑いという感じはない。空気が乾燥しているからだろうか。あっという間にお昼になる。

昼食後軽く昼寝。午後はデスクワークをしてまた圃場へ。さすがによく乾いて、水やりにずいぶん時間を取られた。結局今日も暗くなるまで奮闘。1日の歩行距離13,000歩であった。

ツバメの巣は完成したのか、雌鳥らしい一匹がかなり長く巣にいるようになった。

実際、北海道では39度を超えた地域もあったようだ。

そういうときに限って

晴れ

早朝圃場で発送準備。一旦戻り、朝食後また圃場へ出かけ昼まで作業。

今日も発送がおおめ。特に午後は嫁サンが講習に出かけていないので、店番を仰せつかる。発送数も多い為、Nさんに臨時に来てもらうことになった。

そういうときに限って色々なトラブルや面倒が多い。荷物事故やら何やら・・・。1日ハードであった。

ツバメも頑張って巣作りに励んでいるが、進み具合が遅い感じ。もうできたのか、それともここ数日塗装などの関係で人がバタバタしているので、気後れしているのだろうか。

毎日の楽しみ

晴れ。今日も気温が高く、風が強い。高温にまだ体が慣れていないせいか、「暑い、暑い」という声をよく聞く。風がある分、自分はあまり気にならないが。体質が変わったのだろうか。そうならばありがたいのだが。

今日も発送が多い。早朝圃場で準備。Iさんが土作りに来てくれる。朝食に戻り、掃除やデスクワークをして圃場へ。すでに10時前。圃場の隅に生えたホワイトワイルドストロベリーが実をつけていた。熟した感じのをそのまま食べる。甘くて美味しい。

その後昼前まで作業などをして戻る。発送はあまり進んでいないのでバナナを簡単に食べて仕事に戻る。

今日もツバメが巣作りをしている。昨日よりもずいぶん立体的になった。発送担当のYさんもツバメのさえずる声が気に入った模様。日々大きくなってくる巣をみるのが毎日の楽しみの一つとなった。一度作られた巣は、ツバメが去った後もそのままにしておく方が良いという。次、別のツバメがきたとしても、補修して使ったり、「ここは安全に巣作りが出来る場所である」という目印になるという。あまり見ないようにしているし、近づくと飛び立つのだが、ちょうど向かいに手洗い場があり、洗面台の鏡を通して見ると、後ろをみていると思うのかあまり警戒しないようだ。

こだまさんが、鉢植えセットの納品に来られたが、大事な段ボールをお渡しするのを忘れていた。作業も一段落したので、配達することに。ついでに催促があった図書館へ本を返しに行く。久しぶりの図書館だが、あまりゆっくり見ている暇はない。前借りて読めていない本を借りてさっさと帰る。

その後も追加で仕事があり、結局夕食は9時過ぎ。体にはあまり良くない日々が続く。