一応お盆やすみ

晴れ時々曇り

早朝圃場で片付けなど。畑の手入れをしようとするが、あまり乗り気になれず、すぐに終了。掃除などを行う。

帰ってシャワーを浴び、掃除など。お盆で、お寺さんが来られる予定なので準備をしておく。

9時半頃にお寺さん到着。

その後、昼前にIさん一家来店。サザエなどをあげる。簡単な昼食をとって出雲の嫁サンの実家へ。近所のSさんが来ていて5時ぐらいまで一緒に話をするが、お寺のお布施と花の木の話以外は全て人の噂話で圧倒される。

少し日が傾いてきたので花の木を取りに行くが、サンダルと半ズボンなので往生する。汗だくになり帰る。

一応お盆やすみということになるが、台風が着々と近づいているので油断できそうにない。

チェーンリーディング-食えなんだら食うな(ごま書房新社)関 大徹著

晴れ

台風10号がゆっくりと近づいている。気温が高い日が毎日続き、10号の雨が期待される。風はいらないけど。まあ、そう都合よくいくものではない。

昨夜が遅かったが、それでも5時半には起床。6時前には圃場で片付け作業など。アルコールはそれほど残っていないが、少しだるさがあった。それでも1時間ちょっとバタバタしたら随分すっきりとする。

家に帰りシャワーを浴びてさっぱり。掃除をしたり、お墓に花を供えに行ったり。お墓参りにくる人はまだ少なかった。

昼食まで少しゆっくり。嫁サンは実家の近所の方の葬儀に参列するため出雲へ。自分は午後はゆっくりと読書しながらウツラウツラ。本も結構読めた。アマゾンでみたり、実際手に取った時もちょっとうさんくささを感じていた「持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない 」(幻冬舎文庫)-pha著 だが、読んでみたらなかなか。若い世代が全てこうとは限らないが、このような生き方ができる環境が整ってきたのは間違いなさそうだ。

ついでに「食えなんだら食うな」-関 大徹 (著)も一気に読む。これは確かに面白い。心を病んでいた子供たちが変わっていくさまや登山の遭難者を弔う話、戦時中の話など興味深く、一気に読んでしまった。久しぶりに読み終えるのがもったいないと思った一冊かも。

プチ夏休み2日目

晴れ

早朝、お墓まいり。花はまだ備えず。その後圃場へ行き、ダウン苗の片付けや、ラベル整理など。7時半ぐらいまでして一旦朝食に帰る。

この頃は朝食はずいぶん軽め。カフェオレにスイカ、トマトとヨーグルトだけとかだったが、今日は久しぶりにご飯を食べる。

今日はプチ夏休み2日目。9時過ぎから図書館や本屋などへ出かける。昼、帰る前に圃場によって今夜使いたいというバジルを取ってくる。

午後は少し昼寝。ここ数日、昼寝しても随分短時間でぐっすり眠れる。夜の眠りが少ないのだろうか。

午後、久しぶりに本業のブログを書く。写真とか、材料さえ揃っていればあっという間だ。

夜O夫妻が久しぶりにやってくる。夕食をともにしながら歓談。パエリヤが美味しかった。12時過ぎまで付き合う。

少しだけ畑仕事

晴れ。昨日の朝よりも少し気温は低かったが、一気に気温が上がる。午後は少し雲が広がった。

3時に目がさめる。若干デスクワークをして5時過ぎから早朝圃場で片付け作業など。近所のAさんにブルーベリーを一袋頂く。いつも申し訳ないし、なかなかお返しをする手立てがない。

朝食に戻り、午前中は書類の整理など。かなり溜まっていた気がしていたが、今回も手をつければあっという間だった。昼までにもう一度圃場へ行くつもりだったが、その気も失せる。

午後は短時間昼寝をする。気温が高く、来店者も非常に少ない。

夕方ホームセンター経由で圃場へ。日が陰る頃畑の草取り。時間的には短時間だったが案外よく進んで満足。新しく育て始めたラベンダーに花が付いていた。コンパクトなのはいいが花色はイマイチ。咲いた時期の為もあるのかもしれない。

作業車の棚も製作が進んだ。

台風10号がお盆後半に向けて日本へ接近中。今年もお盆といっても気を緩めるわけにはいかなさそうだ。今日も39度とかいう気温の地域があった模様。そもそもこう暑いと、祖先を偲ぶとか、どうでもいいという人が増えてくるのではないだろうか。