曇り時々晴れ。天気予報ではもう少し穏やかな天気になる感じだったのだが、案外東風が強い。
今日は定休日。圃場に行くこともやめて、朝はゆっくりと読書。それでも、そのまま家にいることはもったいない。
残念なことに、今日もどこへ行くのかの予定があらかじめ立てられていなかったので、とりあえず荷物一式を持って西へ向かうことにした。この頃、東方面が多かったのと、南方面は、今日は気温的に厳しいのではと考えたため。
途中で簡単な昼食を購入。飲み物も若干。道の駅で一度車を止めて、向かう場所を再度検討。最初、出雲市乙立町の「二つ丸」にしようかとおもうが、ネットを見ていたら、そのすぐ横にある「大平山」というのが目についた。あまり聞いたことがないが、地図を調べると、南斜面を上がっていくような登山道。気温も低いので、その方が良さそうだと、この山に向かうことにする。
乙立町からは町道が伸びているが、「冬季通行止め」の表示もある。行けるところまで行ってみようと先にすすむ。道は荒れているが、なんとか登山口近くまできたが、肝心の登山口がよくわからない。二つ丸の登山口もすぎ、どうやら周回ルートの反対側の登山口(笈山の登山口)の先まで来てしまった。

仕方がないので、予定とは逆のルートで登り始める。スタートはすでに2時前。

登山口の表示もないし、一応木にはテープも巻いてあるのだが、登る人が少ないせいか、踏み跡もかなり怪しい。
その代わり、テープに加えて、樹木に黄色いスプレーで目印がつけてある。これを頼りになんとか登っていくが、いずれにしてもあまり歩き良いとはいえない。倒木も多いし、あまり楽しくない。GPSがなかったら、安心して歩くことも難しいぐらいだ。少なくとも自分のレベルでは。
途中、北側を望むと、出雲方面が見える。ところどころで馬酔木の花が咲き、微かに香りが漂ってくる。
歩きにくい登山道をしばらく歩く。おそらく笈山の山頂と思えるところへ到着。あまり展望はない。

登山口から30分ほど歩くと、それでも、いくつかのピークを超えて一つの分岐点に来た。

どうやらこの先が展望の良いところになるようだ。さらに進む。
相変わらずテープとスプレーだけを頼りに向かうこと十分弱。

ようやく展望台へたどり着く。てっきり出雲方面が開けているかと思いきや、乙立地区を眼下に望む岩の上だった。
しかも、大岩の隙間を通り(実は反対から簡単に回り込めたが)、岩によじ登らないといけない。ただ、流石に見晴らしはすばらしい。乙立の街が眼下に見える。

ちょっと怖い感じもあるが、この上で、かなり遅い昼食にすることに決定。
気温が低いのかラーメンがなかなか茹だらない。その上にスーパーで購入したカツ丼。普段なら絶対食べないハイカロリー食だが、今日は問題ないだろう。

本来ならここで、チェアリングとなるのだが、岩山の上で、なんとも落ち着かない。仕方がないので、本来の大平山を目指して、そこにいい場所があればチェアリングしようと考える。

ここから分岐点までは10分かからずに戻れた。
さらに、分岐点から大平山までは、比較的快適な登山道が続く。その代わり一気にテープの数が減る。ただ、迷うようなことはない。

20分ほどで山頂に着くが、展望は全くない。仕方がなく、下山開始。峠部分まで降り、そこから下山道を進む。
しばらくはとても快適な道だったが、笹が出てくるとやや歩きにくくなる。それでも、こちらはすこし笹刈りがされているようだ。


下りなので、それほど時間はかからず登山口に到着。おおよそ30分だ。登山口のところは川を渡る必要があった。標識もないのでわからない。
もちろん今日も完ソロ登山。登る人があまりいそうにないので当たり前か。階段もなく、標識もごくわずか。人工物はとても少ないのでそう言うのが好きな人にはよさそうだ。積極的に進めるわけではないが。
ここから5分ほどで、二つ丸の登山口前に来た。峠を越えると車を止めたところに戻った。
帰りは例によって温泉へ。今日は人が多かった。








時折、木の間から見える日本海がきれいだ。




南は大山、北は弓ヶ浜。これがまた大山から見るよりもはるかに近くて見事だ。東は東伯方面の地形が広がる。雲は近いし、とても気持ちが良い。





いくつかアップダウンを繰り返しながら徐々に山頂に近づく。
40分ほどで地蔵尊展望台に到着。残念ながらそんなに遠くは見えないが、晴れていたら気持ちの良さそうな場所だ。ここから、滝見コースと合流する。何十年も昔に下山時に通っているコースだ。










もちろんこれから登ってくるような人はいそうにないので登山道に椅子を出してチェアリング。お湯を沸かしてカフェオレをいただく。
思ったよりも広い駐車場に車を止める。



目指す毛無山はかなり先に見える。ここは見晴らしがとても良い。ほぼ180度。出雲方面に広がる山々。後ろには大万木山がどっしりと居座っている。空の雲もとても良い感じで、しばし小休憩を取り周りを眺める。
道脇の枝に、ヤドリギの赤ちゃんを見つける。こういうのも初めてだ。
尾根道からは高野方面もよく見える。
12時過ぎに、山頂が見えてきた。山頂に近づくに連れてブナも多くなってくる。
なんと、自分の椅子を忘れてきてしまったので、嫁サンのを借りて腰を下ろす。周囲の山々や枯れた枝越しの空や雲を見ながらしばしウトウト。風は冷たいが、日差しも暖かく、とても気持ちがいい。