荒神祭といかのおすし

晴れ時々曇り。

嫁サンの実家で荒神祭のお手伝い。8年ぶりの当屋。朝、ゆっくりしていたら8時過ぎから近所の方が集まり始める。なんとなく会話に参加するが、すごく久しぶりに会う方も多く、話を合わせるのに少し苦労する。例によって、向こうはこちらをよく知っているが、こちらは向こうのことをあまりよくわからないという困った状況だ。

荒神さん
床の間のしつらえを撮影しておく。またなにかの役に立つかも。ちなみに榊が3本たりなかった

しばらくして宮司さん到着。当屋が4名、近所の方が6名。お茶の後、座敷で荒神祭のスタート。宮司さんがまず、紙切り細工のように紙垂(しで)を作り始める。その場で作るんだと感心。慣れた手つきで次々と作って行かれる。完成後、神事が始まる。

その後、裏山の荒神さんへお参り。8年前にもきたはずなのだが、こんなに上の方だったかと驚く。途中で宮司さん滑って転倒。草履だから仕方がないか。参加者も高齢者が多いので、心配も多い。

家の付近はそれほどでもなかったが山の中腹はかなり風が強く、寒い。ここでの神事は割と簡略されていたが、それでも体が冷える。

家に戻って直会。宮司さんも楽しく飲まれる。ずいぶんきこしめされて、同じことをなん度も繰り返される。近所の方々も色々と話が弾む。高齢のおばあさんに「いい男、役者見たい」などと褒められて悪い気はしないが、一杯入ってのことだろう。

12時前にお開き。軽く昼食をとって、酔い覚ましに海まで散歩。一人でぶらぶら歩いていたら上の方から降ってきた50代ぐらい(?)のおじさんに、「近くまで乗って行きますか?」と声をかけられる。こちらは少し酔っているし、酔い覚ましに歩いているので「散歩中ですので、だんだん」とお礼を言って断る。悪いことをしたかな・・・と後悔。でも、酒臭いオッさんを乗せて後悔されるのも嫌だし、子供なら「いかのおすし」と言って断って逃げるところなのだが。「いかのおすし」ってよく使うが、なんだったかな?

「 知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」

だそうだ。なるほど、大声をだして、すぐ逃げて知らせるべきだったのか。

まあ、人気のない道をフラフラと歩いているこちらの方がむしろ不審者に見られても不思議はないので、優しく声をかけてもらえたと取るのが良いのだろう。

しばらく歩いて海へ到着。少し風があるが時々日も射して気持ちが良い。カバンから椅子をだしてチェアリング。途中で買った缶コーヒーが美味しい。珍しいことだ。

空・雲・海・風車をみていたら途中でウツラウツラ。しばらく寝てしまったようだ。

近くから足音が聞こえたので見てみると、釣竿を持ったおじさん。ルアーを持っていたので、「何が釣れるんですか」と聞いたらスズキとのこと。しばらく近くで竿を降っておられた。久しく釣りをしていないなぁ。

その後、街まで買い物に出ていた嫁サンにピックアップしてもらって帰る。しばらく休憩したのち、松江に戻る。途中斐川美人の湯へ。車がたくさん止まっていたが、男湯は案外空いていて、源泉でもゆっくり楽しむことができた。とても気持ちがよく、満足。

忙しい日曜日

晴れ時々曇り。文化の日。久しぶりに晴れの日曜日ではないだろうか。色々なところで催しが行われているようで、朝から自動車道も西へ東へと交通量が多い。

早朝圃場で発送準備。昨夜もノンアルコールだったので、スタートが早いが、夜明けが遅い。今日もする事山積みなので、ダッシュで開始。

一旦戻って朝食や掃除など。またすぐに圃場に戻って親木の移植や畑の手入れ。途中、小笠原へ行っていたOさんがやってくる。ちょうどお茶の時間だったので、一緒に小笠原の台風体験など土産話。モンキーバナナやパッションフルーツをいただく。

昼まで作業をして、一旦戻るがいくつか忘れ物をしていた。昼食後また取りに行く。この頃、あまりなかったのだが。その後、もう一度圃場で夕方まで作業。今日は終業後、明日の荒神祭に備えて嫁サンの実家へ行くため、それまでがとても忙しい。大汗を書く。

夕方すごい雨が降る。親木の移植をしたところだったのでちょうど良い。

忙しい日曜日だった。

観光日和

晴れ。とても気持ちの良い天気。

昨夜はそれほどたくさんアルコールを摂取したわけではないのに、朝、起きるのがとても遅くなってしまった。それでも、圃場へ発送準備などへ向かう。

珍しく、苗の準備が完了できずに一旦戻って軽く朝食や掃除、片付けなど。大急ぎで圃場へ戻ってミーティング。なぜかIさんは来ず。

午前中は草刈りや片付け、剪定作業など。11時過ぎに事務所へ戻る。Oさん来店。クリスマスへの準備。挨拶だけして出かける。

午後、図書館でS先生と待ち合わせる。待っている間、堀川の橋の上で日向ぼっこ。観光客気分。今日はとにかく天気が良いこともあって観光客も多いようだ。橋から堀川の水面を眺めると、どこかでみたような魚の群れ。すごく違和感があったが、どうみてもサヨリのようだ。こんなところまで入り込んでいるのだろうか。大橋川では昔よくみたのだが。

S先生と松江温泉の徳兵衛へ。この間たべれなかったラーメンのリベンジ。その後、リブルへ移動してコーヒーを飲みながら12月のマルシェの相談。まずまずまとまっただろうか。リブルの前も、行き交う観光客が多い感じがした。気持ちが良い天気なので観光にはもってこい。僕としては山にでも向かいたいぐらいだが。

その後図書館で若干本を借りて戻る。調子の悪い蛍光灯の替えを買うつもりだったのに電器屋へ行くことを忘れていた。

他の用事もあり、ホームセンターへ。買い物客が多くて妙に疲れる。自分もその一人なのだが。

出雲の山でどんぐりを拾って帰る

晴れ

早朝、圃場で発送準備など。今日は色々バタバタなので早めに動き始める。

一旦戻って朝食、掃除、片付けなど。再度圃場へ行って片付け。剪定をしていたら今年の秋初めてかな、カマキリの卵嚢を見つける。西洋ヒイラギの枝に。棘があるので、卵嚢を守るにはとてもいい場所かもしれない。高さは胸の高さほど。もちろんこれだけで雪の深さを推し量ることはとても無理だが。

その後、出雲方面へ配達や、親戚の家にいろいろものを受け取りに行く。出雲の山では、焚き付け用の杉葉も一袋集める。

どんぐりがたくさん落ちていたので、拾って帰る。もう発芽(根が)しているものもあったが、鉢に植えておけばすぐに大きくなるだろうか。

最後に、斐川の親戚へ籾殻をもらいに行く。2~3袋貰うつもりが、結局7袋ももらってしまった。

本当は帰りがけに温泉にでも入ってこようかと思ったのだが、出発時に急いでいたために着替えなどを忘れてしまい、断念。

なんぞかんぞで結構くたびれる。