曇り時々晴れ。
定休日だが、早朝圃場で発送準備。荷物はないのでカブで出かける。ラジオ体操。
一旦帰り、すぐに出かける。今日は昨年からずっと行きかねていた鯛ノ巣山へ。
途中、弁当を購入。選択肢がなく、のり弁に。ラーメンも持ってきているのでいいだろう。
鯛の巣山が見えてきたが、山頂付近は雲がかかっていた。少し心配になる。
現地には10時半に到着。予定通りだ。駐車場には一台も止まっていない。
準備をして出かけようとしたら、一台の乗用車が入ってきた。せっかく今日も完ソロになりそうだったのにと少し残念だが仕方がない。

かなり久しぶりのまともな山登りだし、今日は特にゆっくり登ろうと心がける。約90分という平均時間のようなので、2時間ぐらいかけるつもりでスタート。荷物の軽量化のため、残念だがチェアリングは無しにしようと思う。
もう一つ気がかりだったのが、暑くなりそうで、アンダーアーマーのヒートギアモックを着てきたこと。以前、玉峰山に登った時、ずいぶん寒い思いをしたので(10月21日だった)、もしかして風が強かったら大丈夫かなと心配だった。結局は暑かったので大正解だった。7号目から上ぐらいはこれ一枚にならざるを得なかった。
駐車場から舗装はしてあるがかなり傷んでいる進入路を登っていく。四駆の軽ならなんとかという道だ。15分ほどで本来の登山口に到着。
この時点で10時50分。熊注意とのこと。熊鈴はきちんと持ってきている。
結構な笹藪が道を塞いでいるが、案外新しい踏み跡がある。昨日の登山者だろうか。
道の周りにはアキチョウジやキバナアキギリ。
特にキバナアキギリは登りも下りにもたくさん咲いていた。これほどキバナアキギリが見れる山道は初めてだ。来週あたりはすごいかもしれない。
沢が結構多くあり、何度か渡るのを繰り返す。夏の大雨の影響か、倒木も多い。

特にこの2本の木の先で道が分かりづらくなっていたが、沢に沿ってあがれば道が見つかった。

20分ほどで三合目の標識。
ずいぶん登った気がしたが、まだ三合目。とはいえ、まだ20分かという感じ。植林地帯をどんどん登り続ける。風があまりなく、かなり汗をかく。

40分ほど登ると、左が植林、右が自然林になってくる。

ようやく気持ちが良い場所に出てきた。ここからとにかくキノコがたくさん目につく。

少しだけかじった跡があるキノコ。鹿とかだろうか。少しかじって残っているというのは毒なのか。よくわからない。とにかく、カロリーにはならないから食べようともしないのだろうか。
登山口から1時間弱で六合目に到達。
大きな岩がある。コウモリ岩というものらしい。
ここからこの岩を左に巻いて上がっていく。

15分ぐらいかかってこの岩の上のあたりに到着。とても見にいく気力はない。ずいぶんこの時点で疲れが溜まっている感じ。それでも足元のキノコを見つけては写真に撮る。



いい感じの登山道で、これで天気さえ良ければ言うことなしだ。

12時20分、山頂到着。
本来の登山口からちょうど90分。コースタイムだ。
もっとゆっくり登ればよかった。山頂からは北側しか望めないし、ブヨがすごい。南側に少し行ったところに弁当岩なる場所があるというのでそちらに向かう。途中の笹がなかなか凄かったが、さすがに弁当岩というだけあって弁当を使うのには見晴らし抜群。ただ、とても狭い。3人いたらちょっと窮屈かもしれない。
ここで昼食。ラーメンにのり弁。炭水化物ばかりの山登り限定ザマーミロランチである。

弁当岩から真正面にいつかは登ってみたい猿政山が見える。しばらく雲がかかっていていた。

西側にはおそらく大万木山や琴引山。以前登った毛無山だろうか。ここから縦走できるというが、まだ僕の足では無理そうだ。
弁当を食べ終え、しばらくゆっくり座って周囲を眺める。
下は硬い岩だし、ウトウトもできないが、それでも時々風が吹いて気持ちがいい。汗まみれのシャツもロープにかけて干しておいたらかなり乾いた。
結局2時ごろまでゆっくりして出発することにする。その前に山頂で記念撮影。
子供にLineで報告。帰りは同じ道を辿らず、大滝に向かう道を降る。
途中、2箇所ほど見晴らしの良い場所がある。どちらも弁当岩よりも猿政山がよく見えた。

こちらの道は、上りで使った道よりも自然林が多そうな感じで気持ちが良い。ただ、沢の方に降りてくるとそうでもないし、登りの場合、ほとんど上り一辺倒なので疲れるかもしれない。帰りがけもかなりキノコをたくさん見つける。



登山口到着は15時半。結構時間がかかった。結局今日も完ソロ。悪くない。
ここから湯村温泉へ向かう。到着した時、1台だけあった車が出発するところ。ラッキー。
まさか温泉も完ソロ?と思っていたらまさかの完ソロ。相当ゆっくりしたのだがとてもいい気分だ。
ゆっくりと松江に向かった。





軽いアップダウン。新緑がとてもきれいだ。足元にはユキザサが所々で咲いている。




見晴らしも悪く、特に上がる必要はなかった(その程度の登山者だ、僕は)。
反対側はずっと植林帯が続く。出発して1時間ほどで頂上すぐ下に到着。この上は、琴引山の頂上のような岩場になる。ふうふう言いながら登って等検境頂上。
本では木々に囲まれたと書いてあったが、樹木は北側のみ。
早速椅子を出してチェアリング、昼食。珍しく正午前の昼食となった。ラーメンも茹でてゆっくりとお昼を楽しむ。更に少しうとうと。
ここからはとても気持ちが良い道が続く。ゆっくりと新緑を楽しみながら歩く。今日は時間をゆっくり確保して出発できてよかったと心から思う。


その代わり、テープに加えて、樹木に黄色いスプレーで目印がつけてある。これを頼りになんとか登っていくが、いずれにしてもあまり歩き良いとはいえない。倒木も多いし、あまり楽しくない。GPSがなかったら、安心して歩くことも難しいぐらいだ。少なくとも自分のレベルでは。
途中、北側を望むと、出雲方面が見える。ところどころで馬酔木の花が咲き、微かに香りが漂ってくる。


しかも、大岩の隙間を通り(実は反対から簡単に回り込めたが)、岩によじ登らないといけない。ただ、流石に見晴らしはすばらしい。乙立の街が眼下に見える。


さらに、分岐点から大平山までは、比較的快適な登山道が続く。その代わり一気にテープの数が減る。ただ、迷うようなことはない。
しばらくはとても快適な道だったが、笹が出てくるとやや歩きにくくなる。それでも、こちらはすこし笹刈りがされているようだ。

ここから5分ほどで、二つ丸の登山口前に来た。峠を越えると車を止めたところに戻った。




いくつかアップダウンを繰り返しながら徐々に山頂に近づく。
40分ほどで地蔵尊展望台に到着。残念ながらそんなに遠くは見えないが、晴れていたら気持ちの良さそうな場所だ。ここから、滝見コースと合流する。何十年も昔に下山時に通っているコースだ。










もちろんこれから登ってくるような人はいそうにないので登山道に椅子を出してチェアリング。お湯を沸かしてカフェオレをいただく。