晴れ時々曇り。少し風がつめたいが、まずまずの天気。定休日だが、明日以降の準備などもあり、早朝圃場へ行く。
一旦帰って少しゆっくりする。花見には絶好のタイミングなので、どこかへ出かけようということになる。久しぶりに木次の土手はどうかということになり、その前に、以前から一度登りたかった峯寺弥山へ登ってみることにする。
比較的手頃な山だけに、一人で行く気にもならず、今日は嫁サンが一緒なのでちょうど良いだろう。
現地到着は例によってずいぶん遅れてしまい、12時20分。1時までには登ってご飯が食べれそうだ。
車は峯寺をすぎて、バンガローなどのある峯寺遊山荘の前に停める。ここでは風がずいぶん冷たく、ニット帽にパーカを羽織る。


登山道はとても整備されていたが、途中の電波塔までのところは猪がものすごく掘り返したあとがあった。
途中に展望台があるも、ここからの見晴らしはそこそこ。このあとで向かう木次の桜も見えた。

しばらく行くと、地図にない電波塔があり、ここが頂上?と不思議に思うが更に先に塔が見えたので、もう一息。
最後少し急な登りもあったが、ゆっくりと歩いて30分強で到着。ちょうどいい山歩きだ。

今日は嫁サン作の弁当と味噌ラーメン(インスタント)。とにかく山の上で食べる食事は美味しい。あっという間にお腹いっぱいになって、チェアリングタイム。

風は少しつめたいが、太陽の日差しはかなりきつい。椅子に座っているとウトウトしてくる。
山頂からは、東と西は少し遮られるが、とにかく南側は雲南の山から県境の山までよく見える。

船通山、玉蜂山、吾妻山、猿政山、鯛の巣山、大万木山、三瓶山、三郡山、兜山、沖の郷山、栃山・・・。地図と照合していると時間が経つのも忘れてしまう。
雲もとてもいい感じで流れてくる。
3時ぐらいまでゆっくりして下山。喉が渇いたので、遊山荘でりんごジュースを注文。ここからの眺めも良い。
山を降りて、木次の土手に向かうが、平日なのに人が多くてゆっくりと桜を見るという感じにならない。さっと歩いて車に戻り、温泉へ。
途中、桜並木があったのでここでゆっくりと桜を眺める。

久しぶりの湯村温泉は人は少ないが、すこしうるさいお爺さんがいて気分的にゆっくりできなかった。


















ここからの道もとても気持ちが良い道。北側につけられたトラバースの部分も多いので、夏、涼しい風を感じながら歩くのにも良さそうだ。


宍道湖も見える。真ん前は自宅方面。双眼鏡を取り出してみるが、津田小学校しか確認できなかった。
昼食後、チェアリングタイムにするが、太陽はなかなか顔を出さないし、北側からの風が冷たく、短時間で断念。腰を上げる。
ウオーキングのつもりで歩をすすめる。帰りは30分ほどだった。
階段も多いが、こちらもとても整備されていて歩いていて気持ちが良い。
ついこの間切られたと思われる木もあったりした。管理されている方にはとにかく感謝である。この場所でしか感謝が伝えられないのが残念なほどだ。

こちらはうっすらと汗ばむほどだったが、それでも20分強で山頂に到着。ちょっと山登りしたい時にはいい登山道だ。山頂からの眺めは、澄水山よりも西側がよく見えた。


